養 護 内 容 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 子どもの福祉と施設養護・養護内容 施設における実践をどうすすめるか |
---|
講義のねらい |
---|
養護内容は、 保育士資格取得の必修科目でもある。 授業内容としては、 社会的存在としての子どもを、 社会的に養護していくうえで、 保育士に必要とされる知識と技術・価値観・倫理観を学ぶための科目である。 演習がふさわしいが、 人数の関係もあり、 講義中心となります。 具体的には、 子どもの養育についての歴史、 制度、 施策、 技術、 理論、 養護方法、 価値観、 倫理観を学んでいただくが、 児童福祉施設現場における具体的実践事例、 実践報告を通して、 施設職員 (保育士・児童指導員等) がどのように子ども集団に、 あるいは親や家庭に対して働きかけていくことが大切かを、 事例検討をして確かめていきたい。 |
講義のながれ |
---|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
子どもの権利擁護と施設養護 施設養護の基本原理 児童福祉の現状と今後の方向 施設養護の対象 養護系施設における自立支援計画 児童の地域生活支援 子どもの権利擁護と施設養護 児童福祉施設の積極的な役割 子ども一人ひとりを大切にする集団養護実践 事例からみた養護実践 (養護・非行・虐待等) さらに実践を豊かに 実践記録を書くために 施設養護職員の専門性 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
今児童福祉施設では、 児童虐待・少年非行・発達障害等で家庭で生活が難しいケースを受け入れて対応しています。 保育士や児童指導員として将来職員を目指す人には、 より専門性が要求されます。 授業には積極的に意欲を持って。 |
成績評価の方法 |
---|
レポート 30 点 授業出席 10 点 試験 60 点 |
テキスト |
(1) 浅倉恵一・峰島厚編著 「新・子どもの福祉と施設養護」 ミネルヴァ書房 2004 年 3 月発行 (2) テキスト及び課題図書 (レポート) 浅倉恵一/峰島厚編著 「子どもの福祉と養護内容−施設における実践」 をどうすすめるか−」 ミネルヴァ書房 2004 年 9 月発行 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |