ケアマネジメント論 (昼) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 対人サービスに不可欠なケアマネジメントの理論と技術 |
---|
講義のねらい |
---|
人々はさまざまな生活上のニーズをもっており、 多様な資源に支えられて生きている。 病や障害、 さまざまな社会的不利のために資源を有効に利用できない場合に、 対象者と資源を責任をもって結びつけるための、 総合的で計画的な活動がケアマネジメント (広義にはケースマネジメント) である。 ケアマネジメントには、 介護保険や障害者ケアマネジメント体制といったシステムの側面と、 対象者を実際に支援する技術としての側面がある。 いまや対人サービス業務に従事する者にとって欠くことのできない技術となっている。 ここではケアマネジメントに関する理論的な学習を行う。 事例に則した技術的学習は 「ケアマネジメント演習」 にて行うので併習が望ましい。 逆に、 「ケアマネジメント演習」 を履修する者は 「ケアマネジメント論」 を先に学んでおくこと。 |
講義のながれ |
---|
1 . ケアマネジメントの必要性と歴史 2 . ケアマネジメントの類型 3 . 多様な応用場面 4 . インテーク (受理) 5 . アセスメント (査定) 6 . プランニング (計画策定) 7 . インターベンション (介入) 8 . モニタリング (追跡) 9 . エバリュエーション (評価) 10. ターミネーション (終結) 11. ケアマネジャーのジレンマ 12. 連携の技術 13. 評価と効果 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
指定テキストを必ず通読すること。 技術学習は 「ケアマネジメント演習」 の併習を勧める。 ソーシャルワーカーにとって不可欠な視点と技術であることに注目すること。 |
成績評価の方法 |
---|
記述試験を予定する。 途中で実施する質問用紙提出は出席点として考慮する。 |
テキスト |
野中 猛 『図説ケアマネジメント』 中央法規出版 参考テキスト@野中猛著 『ケアマネジメント実践のコツ』 筒井書房 Aマクスリー著 『ケースマネジメント入門』 中央法規出版 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |