日本福祉大学 社会福祉学部

保育方法論T (3 年生)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
前期
勅 使 千 鶴

テ | マ 保育実践における指導−−−子どもの把握のしかたを中心に

講義のねらい
 今年は、 保育所や幼稚園の実践における指導のありかたについて探求します。
 Tでは、 すでに受講した保育論や発達心理学の講義で学んだ内容を基礎に実践記録を素材にして保育の方法 (指導) の出発点である子どもの把握のしかたを学びます。 具体的には、 保育所、 幼稚園や小学校低学年の実践が記録されているビデオや実践文章に登場する子どもの姿を把握することに挑戦します。 子どもの様子を意識して見ることを続けると、 不思議なほどに次第に子どものしぐさや顔の表情、 心の内面のいくつかが見えてくるものです。 「意識して子どもを見る」 ことができるようになるために、 ビデオで見た場面を書取り、 再度ビデオを見てあなたがまとめた内容と実際とを確認します。 文章で記録された記録からも学びます。 時には、 リポートや意見をお互いに交換します。 Tの内容を基礎にして、 保育方法論Uで各領域の活動の指導のありかたに発展させます。

講義のながれ
1 回
2 回


3 回

4 回


5 回
6 回

7 回
1. 保育実践研究をすすめるために
2. 子どもの把握のしかた
1) 子どもと子どもをとりまく社会や生活の変容と実践
2) 子どもへの見方 (保育・教育の実践記録=文章、 ビデオ記録をてがかりに) 
・2 歳児クラスの給食の場面から
− 「同じ」 と言っている意味は何か
(リポート)
・3 歳児クラスの給食の場面から(リポート)
・4 歳児クラスのあそびの場面から
(リポート)
・5 歳児クラスのけんかの場面から
(リポート)
8 回

9 回

10 回

11 回

12 回

13 回
3) 子どものみかた (その 1) 
  @ 子どもは大人の影響を受ける
  A 子どもの気持ちになってみる
  B 子どもの内面を読みとる
4) 子どもの発達への見方
  @ 保育実践のなかでの 「発達」 のみかた
    −子どもはジグザグしながら発達する
  A 「できる」 「できない」 をどのようにみるか
5) あらためて 「子どもの把握の仕方」 を考える
6) 子どもの把握と指導の仕方の関係を考える−アトム保育園の実践を手がかりに(リポート)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
@ 3 年次に保育所実習を履修する学生は、 この科目と後期開講の 「保育方法論U」 を必ず履修のこと。
A 将来、 障害児教育を含む教育分野や児童福祉・保育分野にすすむ学生の履修をお勧めします。
B 毎回、 プリントや資料を配布するので、 保存し、 講義の時に持参してください。
C 保育所の手伝いや地域や親戚、 知人の乳幼児との接触する機会を積極的に持たれることを勧めます。

成績評価の方法
@ 期末の試験が 80 点。
A それに、 講義中にビデオを見て書き取るリポートが 20 点です。

テキスト 講義のなかで指示します。



(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。