施設養護論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ |
---|
講義のねらい |
---|
この講義は、 保育課程の必修科目 「養護原理」 を念頭におき、 児童福祉施設実習 「保育実習T―2」 の事前学習にも焦点を当てて進める。 障害を持つ子どもの施設 (10 種) と養護系の施設 (乳児院、 児童養護施設、 児童自立支援施設、 情緒障害児短期治療施設、 母子生活支援施設) を対象とし、 各施設の歴史と現状、 養護実践の考え方の経過、 また児童福祉施設の再編についても触れる。 様々な生活や発達上の困難や問題を抱える子どもたちを生活の主体者として位置づけ、 施設条件、 家庭支援、 職員の専門性などについても学ぶ。 |
講義のながれ |
---|
1 . 児童福祉から児童・家庭福祉へ 2 . 家庭環境に困難を持つ子どもの施設養護と家庭支援 (1) 乳児院 3 . (2) 母子生活支援施設 4 . (3) 児童養護施設 5 . 行動や情緒に問題を持つ子どもの施設療育 (1) 児童自立支援施設 6 . (2) 情緒障害児短期治療施設 7 . 児童養護施設の新たな再編課題 8 . 障害を持つ子どもの施設と養護実践 (1) 発達を援助する施設養護 [知的障害児・自閉症児・盲ろうあ児施設] 9 . (2) 療育と発達を援助する施設養護 [肢体不自由児・重症心身障害児施設] 10. (3) −−−あそび、 生活指導、 ゆたかな暮らしづくり の指導を考える−−− 11. (4) 通園施設と発達支援センター [知的・肢体・難聴通園/通園事業] 12. (5) 障害理解と家族支援、 親への指導を考える |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
この講義は 「養護内容」 (演習) と関連させて学んでください。 |
成績評価の方法 |
---|
講義中に 2 回レポートを書き、 期末試験と合せて評価します。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |