民法・家族法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ |
---|
講義のねらい |
---|
家族をめぐって生ずる問題とその解決について講述します。 (具体的テーマは、 「講義のながれ」 を参照)。 (1) 現実に争われた例 (裁判所の判決) を重視します。 (2) 時間があれば、 外国の法律や判決にも触れます。 (3) 希望するテーマを提示するなど、 積極的な参加が望まれます。 |
講義のながれ |
---|
1 夫婦の問題 (1) 概 説 2 (2) 離婚原因 3 (3) 離婚により生ずる問題 4 (4) 協議離婚 5 親子の問題 (1) 概 説 6 (2) 嫡出子 7 (3) 非嫡出子−−−認知など 8 (4) 親 権−−−子の虐待など 9 相 続 (1) 概 説−−−システムなど 10 (2) 遺言がある場合 11 (3) 法定相続 12 (4) 相続の承認・放棄 13 学生希望のテーマ 14 家族法の特色−−−家庭裁判所 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@ 出席し、 何かを学ぼうとする学生が望ましい。 A 出席し、 まじめに受講することを期待します。 B 必ず、 教科書を購入して下さい。 C レジュメは、 出席の折、 受けとること。 休んだ学生は、 友人等からコピーして入手して下さい。 |
成績評価の方法 |
---|
@ レポート (最大 20 点), A小テスト (最大 20 点) を, テストに加算する。 ただし、 全講義に出席した学生に限る。 |
テキスト | 松倉耕作 (編) 「新民法学 5 親族法相続法」 (成文堂) |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |