日本福祉大学 社会福祉学部

福祉行財政論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
前期
石 川   満

テ | マ 社会福祉基礎構造改革と社会福祉行財政

講義のねらい
 介護保険制度や障害者支援費支給制度、 精神保健福祉法改正、 医療保険制度改革など、 一連の社会保障構造改革・社会福祉基礎構造改革が進んでいます。 この講義では、 社会福祉をとりまく国・地方制度の現状を把握するとともに、 国・地方の財政の現状、 行財政改革や市町村合併などの地方自治をとりまく現状を把握し、 市町村を中心にして社会福祉行財政を推進するためには、 どのような課題があるかを学生の皆さんと一緒に考えます。
 ソーシャルワーカーとして活動するためにも、 制度・政策の現状などを十分に把握していないと、 必要な援助ができません。 ここでは、 このような視点で講義を進めていきます。
 日頃から、 関係する新聞記事や関係論文、 雑誌、 インターネットなどに自主的、 積極的に学ぶことを期待しています。 (授業でもこれらを使っていきます。)
 社会福祉の法律についても、 常に小六法を携帯するように心がけてください。 (授業でも使いますので、 必ず最新のものを準備してください。)

講義のながれ
1 . 本講義のねらいと概要
2 . 社会保障給付費について
3 . 国の財政危機について
4 . 社会福祉基礎構造改革について
5 . 社会福祉法について (1)
6 . 社会福祉法について (2)
7 . 介護保険制度について (1)
8 . 介護保険制度について (2)
9 . 障害者支援費支給制度について
10. 健康保険制度・老人保健制度について
11. 地方財政の現状について (都道府県・市町村の財政危機を考える)
12. 地方自治制度について (地方自治の現状と課題、 市町村合併・行財政改革などを考える)
13. 今後の社会福祉を発展させるために (まとめ)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 社会保障・社会福祉制度の法律、 現状や課題、 財政や制度の矛盾点などについて、 日頃から関心をもってください。 特に新聞・雑誌・インターネットなどで自主的・自覚的に学ぶことが必要です。
 できるだけ後期の福祉計画論も併せて受講してください。

成績評価の方法
 小レポートと期末試験による。
 昨年度の出題は、 社会福祉法について (社会福祉事業の経営者の責務について)、 記述。 このほか 10 問について、 適否を問う問題。

テキスト 適宜レジュメを使用する。
資料として 『福祉小六法』 (みらい) を毎回必ず持参すること



(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。