施設福祉論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地域福祉時代の福祉施設の課題と実践を学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
高齢者福祉が介護保険制度に、 障害者施策に支援費制度が導入され、 「住み慣れた地域に暮らす」 「施設から地域へ」 を目指す地域福祉の時代を迎えた。 我が国では高齢者、 障害者を社会が支える仕組みや福祉施設の整備が遅れてきた。 現に高齢者、 障害者の多数が家族と同居しており、 介護の社会化は差し迫った課題である。 施設を必要悪として地域と対立させて描き、 地域生活ならぬ家族介護を前提とした 「居宅生活」 に戻すだけの 「地域福祉」 であってはならない。 貧困な施設基準の下、 福祉施設には様々な問題が山積している。 個室化、 ユニット化、 グループホーム、 小規模地域分散型などハード改革と仲間の力を活かした暮らしづくり等の実践課題を学ぶ。 |
講義のながれ |
---|
1. 「地域支援」 「介護保険」 時代の施設改革=なぜ今 「生活施設」 か 2. 知的障害者施設の経過と改革課題@ 3. A職住分離、 個室と仲間との暮らし ―更生施設を 「生活施設」 に 4. B我が国のグループホーム改革課題 5. 高齢者施設―「介護保険」 時代の高齢者施設@ 6. Aユニットケア・グループホームの暮らしと生き甲斐 7. 身障療護施設の改革課題 ―療護施設は生活施設となったか 8. 精神障害者社会復帰施設の経過と現状 ―長期入院生活から社会生活へ 9. 救護施設の歴史と今後―「はきだめ施設」 論を超えて障害者の砦に 10. 児童福祉施設の改革課題―@養護から自立援助へ、 家庭支援の課題 11. A障害児の豊かなあそび指導、 「問題行動」 への取組み 12. B通園型児童施設―早期発見早期対応、 発達支援センター構想 13. 施設職員の労働の特質、 専門性とは何か/実践を科学する |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
社会福祉施設の全般にふれる、 随時ミニレポートで感想を求めます。 |
成績評価の方法 |
---|
ミニレポートも評価に加味するが、 主には期末試験で評価する。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |