司法福祉論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 社会問題の解決のあり方を考察する 法的アプローチと福祉臨床的アプローチの両側面から |
---|
講義のねらい |
---|
社会問題のなかには、 「法にふれる行為」 とされる犯罪や非行のように、 必ず法を通じて解決を図らなければならない問題群と、 子どもの養子縁組や離婚のように、 法を使うことにより解決が促進される問題群がある。 これらに対する法的なアプローチ (裁判、 調停など) は問題解決に大きな効果を発揮するが、 必ずしも臨床的な視点からみた問題解決であるとは限らない。 たとえば子どもの虐待死事件の場合、 一つの事件の裁判が終わっても、 事件の背景となった社会的な問題の解決がなされていなければ、 再び似たような事件が別の場所で起きる可能性は高い。 本講義では、 子どもの虐待や介護殺人などの問題を取り上げ、 法的アプローチと福祉臨床的アプローチそれぞれの論理と方法を概説し、 真の 「問題解決」 のあり方について検討する。 |
講義のながれ |
---|
1 . 導入 「社会問題の解決」 とはどういうことか −司法福祉の考え方 2 . 伝統的司法と新司法の葛藤 −少年法の思想、 司法改革の理念など 3 . 「法にふれる行為」 の解決 @成人の犯罪 (介護殺人) 4 . 「法にふれる行為」 の解決 A成人の犯罪 (子ども虐待死事件) 5 . 「法にふれる行為」 の解決 B少年非行1 6 . 「法にふれる行為」 の解決 C少年非行2 7 . 施設内処遇・矯正教育の実態 8 . 社会内処遇の可能性 9 . 死刑制度と修復的司法 10. 法を使うことにより解決が促進される問題 家事調停@ 11. 法を使うことにより解決が促進される問題 家事調停A 12. 司法福祉の方法 社会福祉の事例研究と司法の判例研究の統一 13〜15. まとめ 「司法福祉」 の現在と将来を考える 最新トピックなど |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
新聞をよく読み、 犯罪や非行事件に関する社会の反応を注意深く観察し、 事件に対する自分なりの意見を持つようにすること。 |
成績評価の方法 |
---|
レポートまたは期末試験のいずれかで評価する。 どちらの方法をとるかは履修者数を確認した後に決定する。 |
テキスト |
最初の授業で使用する。 ※参考図書 山口幸男 「司法福祉論 (4 刷)」 ミネルヴァ書房 2000 年 加藤幸雄ほか 「司法福祉の焦点 少年司法分野を中心として」 ミネルヴァ書房 1995 年 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |