福祉経営論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地域 (市町村) における福祉経営 |
---|
講義のねらい |
---|
福祉経営論では、 今ある社会資源を最大限に活用しながら、 社会福祉を必要とする人のもとにいかに社会福祉を供給するかということを考えます。 とくに最近の動向の中では、 地域 (とくに市町村) の単位で、 財源やサービス量を確保して、 効率よく提供していくことが求められるようになってきています。 そこでこの授業では、 前半に社会福祉の実施に関する基礎的な知識を取り上げ、 後半は地域 (市町村) における福祉経営ということに焦点を当てて、 各地の実践事例を取り上げます。 |
講義のながれ |
---|
T. 社会福祉の経営の基礎知識 1. 福祉経営の前提−福祉サービスの特質− 2. 社会福祉事業の運営の原理・原則−社会福祉法と社会福祉事業− 3. 福祉経営の基本的枠組み (1) −公私関係− 4. 福祉経営の基本的枠組み (2)−国、 都道府県、 市町村− 5. 社会福祉事業の実施システム U. 福祉サービス提供主体の課題 6. 社会福祉協議会の運営 7. 地域の中でのNPO 8. 社会福祉施設と地域社会 |
V. 地域 (市町村) における福祉経営の実際 9. 「福祉先進自治体」 の経営と課題 10. 介護保険制度と市町村 11. 多元的主体による 「公共性」 の構築 12. 健康政策と地域トータルケアシステム 13. 市町村地域保健福祉計画の策定 14. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
社会福祉は今大きく変わろうとしています。 社会福祉の制度の変化とともに地域の中で個性豊かな実践がどんどん生まれています。 そのような動きは、 新聞やテレビでたくさん紹介されていますので、 新聞やテレビ等で積極的に情報収集してください。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験で評価する。 |
テキスト | 古川孝順 『社会福祉の運営』 (有斐閣) |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |