公的扶助論 (保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 国際的視野からみた日本の公的扶助制度 |
---|
講義のねらい |
---|
この講義では諸外国の公的扶助制度との比較を通して、 日本における公的扶助の位置、 問題点や課題を明らかにします。 外国ではイギリスが中心になりますが、 最近の OECD 諸国の動向もできるだけとりあげます。 比較の視点には、 まず制度や運用面があります。 例えば、 ともに発達した資本主義諸国における最後の安全網 (safety-net) とされる制度ですが、 「世帯」 「扶養」 「資産」 「収入」 など基本概念の考え方にどのような共通性や違いがあるのか検討したいと思います。 さらに比較を、 保護行政の動向、 最近の制度改革や保護受給者の権利保護にも広げていくことによって、 現在、 改革期にはいっている日本の生活保護制度の課題を、 国際的な視野から考えたいと思います。 |
講義のながれ |
---|
1. A 公的扶助とは何か 2. B 公的扶助の歴史 3. C @日本の生活保護の運用 4. C Aその2 5. C B諸外国の公的扶助の枠組みと特徴 6. D @戦後日本の公的扶助行政の動向 7. 中間まとめ 8. D A日本の生活保護制度改革 9. D B諸外国の公的扶助行政の動向 10. D C諸外国の公的扶助改革 11. E @日本の被保護者の権利保護 12. E A諸外国の被保護者の権利保護 13. 予備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
保護行政の動向が掲載されている雑誌 『生活と福祉』、 また当事者運動団体の 『生活と健康を守る新聞』 や現場のソーシャルワーカーなどのレポートが掲載されている自主的研究誌 『公的扶助研究』 などから、 問題関心を養う姿勢が大切です。 |
成績評価の方法 |
---|
出席点 10 点、 中間レポート 20 点、 期末試験 70 点 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |