地域福祉論 (保) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地域福祉の推進とソーシャルワーク |
---|
講義のねらい |
---|
社会福祉基礎構造改革の動きを基軸に、 日本の社会福祉は大きな転換期をむかえている。 地域主権 (地方分権) や規制緩和による福祉サービス供給体制の多元化論を背景に、 基礎自治体における地域福祉の推進のあり方が問われている。 具体的には、 介護保険や支援費制度による地域自立生活支援等の地域トータルケアシステムの構築、 住民参画による地域福祉計画の策定、 社会福祉サービスを含めた福祉政策や事業評価、 利用者満足度による権利擁護・苦情解決・サービス評価システムの構築、 福祉サービス供給と利用に係わる契約・情報システムの開発等が求められている。 本講では、 地域福祉をメゾレベルにおける社会福祉システムとしてとらえ、 その理論的な背景や歴史的考察、 また海外比較などを通して出来るだけ多角的に地域福祉を理解するとともに、 何よりも各地で展開されている地域福祉実践に学び、 今日的に地域福祉の何が問題になっているのか、 その分析的なアプローチによってリアリティのある地域福祉論に迫っていきたい。 そのためにも、 最前線で活躍しているソーシャルワーカーの視点や実践から地域福祉を具体的に学ぶ。 |
講義のながれ |
---|
1. 講義の概要とポイント 2. 社会福祉基礎構造改革と地域福祉 3. 地域福祉の概念と理念 4. 現代の福祉問題とコミュニティ 5. 福祉資源としてのコミュニティケア 6. コミュニティとソーシャルワーカー 7. コミュニティ参加 8. 地域福祉の源流 9. 地域福祉の展開 10. 地域福祉の理論体系 (1) 11. 地域福祉の理論体系 (2) 12. 地域福祉の構成要件 |
13. 地域福祉の推進主体 14. 社会福祉協議会の概要と活動 15. 地域福祉実践のプロセス (1) 16. 地域福祉実践のプロセス (2) 17. 地域福祉実践の方法 18 . 地域福祉の推進と主体形成 19. 地域を基盤とした福祉教育の推進 20. 地域福祉のサービスと財源 21. 地域福祉計画策定の理論と視点 22. 地域福祉計画策定と住民参画 23. 地域福祉推進システムの構築 24. 地域福祉の運営 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
テキストを中心に、 地域福祉の最新の動向や施策を紹介しながら講義していく。 毎回、 次回のテキスト範囲を指定するので、 必ず事前に予習しておくこと。 そのことを前提にして授業を進めていく。 毎回の授業ではコメントカードの提出を求める。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験の筆記試験 (80 点)、 毎回のコメントカード提出 (20 点) |
テキスト | 平野隆之・宮城孝・山口稔編 『コミュニティとソーシャルワーク』 (有斐閣) |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |