地方自治論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ |
地方自治の仕組みと現代的課題を考える |
---|
講義のねらい |
---|
自治体は、 住民の福利を実現するために存在するローカル・ガバメントであり、 住民のくらしは自治体行政と密接にかかわっている。 国際化・少子高齢化などの社会環境の変化を背景にして、 現在、 わが国では、 地方分権改革・自治体再編・行政改革などの 「地方自治構造改革」 が進行中である。 本講義では、 地方自治の憲法的保障の意義や地方自治制度の仕組みを明らかにしつつ、 主権者である住民の視点から、 現在とこれからの地方自治のあり方を考えることにしたい。 |
講義のながれ |
---|
第1講 市民のくらしと自治体の役割 第2講 憲法と地方自治の保障 第3講 地方分権改革と自治体再編 第4講 自治体の組織と仕事 第5講 まちづくりと自治体 第6講 自治立法権の活用 第7講 住民自治・住民参加ーその 1ー 第8講 住民自治・住民参加ーその 2ー 第9講 公の施設と住民の利用権 第10講 地方議会 第11講 国、 都道府県、 市町村の関係 第12講 地方自治の今日的課題 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
市民生活や自治体に関する出来事が毎日、 報道されています。 受講生は、 新聞記事の切り抜きをするなどして、 地方自治に関する自分の問題関心を高めておいてほしい。 講義について要望等があれば、 jlymitu@ipc. shizuoka. ac. jp まで、 メールを下さい。 |
成績評価の方法 |
---|
出席点 (30 点) と論述式試験 (70 点) をもって評価する。 |
テキスト |
適宜レジュメを使用する 【備考】テキスト・参考書は、 後日、 案内する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |