高齢者福祉論 (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 高齢者福祉の理念と制度・サービスの概要を学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
高齢者を対象としたサービスや援助に関わっていくために必要とされる、 基礎的な知識を習得することが目的です。 内容は、 大きく二つに分かれており、 一つは、 老いに関する部分で、 もう一つは、 高齢者福祉の制度やサービスの概要に関する部分です。 制度については、 かなり細かい知識を提供することもありますが、 そのような詳細な情報は、 理解を助けるためのものであり、 記憶しなければならないものではありません。 (少なくとも、 この科目の単位取得には必要ありません。) 必要な知識を、 受講者それぞれが自らのものとして総合的に構成し、 理解することができるように、 講義をすすめていきます。 |
講義のながれ |
---|
1− 1 1− 2 1− 3 1− 4 1− 5 1− 6 1− 7 1− 8 1− 9 1−10 1−11 1−12 1−13 |
オリエンテーション 高齢化と社会の対応 老年期の心身の状態@ 老年期の心身の状態A 痴呆について@ 痴呆についてA 老いと死@ 老いと死A 介護問題 高齢者の暮らし@ 高齢者の暮らしA 高齢者の暮らしB 高齢者の暮らしC |
2− 1 2− 2 2− 3 2− 4 2− 5 2− 6 2− 7 2− 8 2− 9 2−10 2−11 2−12 2−13 2−14 |
高齢者福祉制度の概要 介護保険法@ 介護保険法A 介護保険法B 老人福祉法@ 老人福祉法A 老人福祉法B 老人福祉法C 老人福祉法D 老人保健法 高齢者の権利擁護@ 高齢者の権利擁護A シルバーサービス まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
高齢者の生活や介護などについて、 サークル活動や仕事、 日常生活において豊富な経験を持っている場合はよいのですが、 そうでない場合には、 新聞やテレビ、 その他、 生活のなかで高齢者や高齢者に関する情報に関心を向けるよう、 努力してください。 |
成績評価の方法 |
---|
期末レポート 60 点、 各回の感想用紙によるクラスへの貢献度に応じて 40 点。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |