日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉発達史 (保)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
2
後期 (週 2 回)
伊 藤 文 人

テ | マ 近代資本制社会における社会福祉の歴史的形成過程と機能の把握

講義のねらい
 社会福祉の歴史的な形成過程を理解せずに、 現代の社会福祉の諸課題を解くことは難しい。 社会福祉の歴史を理解しようとするならば、 その前提として、 近代資本制社会および近代市民社会、 すなわち 「近代社会」 とはどのような社会であるのかを理解しなくてはならない。 社会福祉は、 この 「近代社会」 が生み出す構造的な社会・生活問題に対応するために生まれた社会的制度や実践の総称であるといえるが、 歴史的には宗教や個人が果たした慈善的なケア、 各種の職域団体が果たした社会 (連帯) 的ケアおよび中央集権的な国家が直接主体となった国家的ケアの混成物であるともいえよう。 社会福祉の内容は、 その時代の政治経済文化の背景と密接に関連しており、 そこから量的・質的な変容を遂げて現在に至っている。 本講義では主にイギリス (日本、 アメリカなどの先進諸国) の社会福祉を対象にしながら考察を進める。

講義のながれ
1. 講義を始めるにあたって−講義の内容と進めかた・諸注意等 
2. 社会福祉史入門 (1) −救済史としての社会福祉の歴史への考え方
3. 社会福祉史入門 (2)−救貧法の形成・展開・崩壊過程 (イギリス編)
4. 社会福祉史入門 (3) −同   上 (日本編)
5. 歴史講義の概念的要約・整理 (1)
6. 同   上         (2)
7. 伝統社会における社会福祉:前近代社会の生活問題と福祉的萌芽:古代と中世社会における
8. 近代社会における社会福祉 (1):資本制社会とエリザベス救貧法
9. 近代社会における社会福祉 (2):産業革命および市民革命と救貧法体制
10. 近代社会における社会福祉 (3):民間社会福祉の興隆:COS とソーシャル・セツルメント
11. 近代社会における社会福祉 (4):貧困観の旋回:社会的貧困観念の構想
12. 近代社会における社会福祉 (5):王命救貧法委員会と自由党社会改革:社会保険サービスの登場
13. 近代社会における社会福祉 (6):総力戦と社会福祉・福祉国家化:第一次世界大戦から 1940 年代改革
14. 近代社会における社会福祉 (7):日本における社会福祉の展開−初期救貧立法体制
15. 近代社会における社会福祉 (8):日本における社会福祉の展開−救護法体制
16. 近代社会における社会福祉 (9):日本における社会福祉の展開−総力戦体制・戦時厚生事業体制
17. 現代社会における社会福祉 (1):イギリス福祉国家体制と福祉国家の諸問題
18. 現代社会における社会福祉 (2):福祉国家の危機問題−日本、 イギリス、 アメリカ
19. 現代社会における社会福祉 (3):現代社会福祉の諸問題:ワークフェア、 ジェンダーバイアス、 基本所得
20. 福祉国家の歴史
21. まとめ
*以上の番号は毎回の講義内容ではなく、 講義する項目である (講義の進捗状況に応じて、 内容が適宜変更される場合がある)。

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
@ かなりのスピードで進めるのでテキスト (レジュメ) の予習、 受講後の復習に心がけること
A 静かに講義を聞くこと、 あまりにうるさい場合はイエローカードを発し、 それでも止まない場合はレッドカードを発して、 その者は退席させる。 また講義を中止する場合もある。
B 講義開始後の退席や入室は認めない。 どうしても退席したい場合は、 かならず教員に 「断り」 を入れた上で退席すること (ただし、 一旦退席したら入室は許可しない)。
C 講義開始後 15 分を過ぎて入室してくる学生は、 残りの全学生に対し 「謝罪」 した上で着席すること。
D 講義中、 講師が直接マイクを学生に向けることがある。 講義はインタラクティブに実施するので、 マイクを向けられた学生はそれなりに考える努力をすること。 過度の沈黙や 「分かりません (の連発)」 は大学では通じない。
E 講義中に、 水分補給や飴をなめることは可。 ただし、 ガムや食事をすることは不可 (後者は臭いが籠もるため)
F 講義は長い (2時限続き) なので適当に休憩を取る (ただし制度的な休憩時間以外は、 教室外へ出ることは不可)。
G ブラックボードの利用について
 1) 講義に必要なレジュメや資料を添付しておくので各自ダウンロードして講義に臨むこと。 毎回講義でいちいち配布しないので要注意。
 2) 必要なレジュメは一定期間はアップするが、 時間が経過したものについては添付を中止するので注意 (その都度確認すること)。 添付が中止されたレジュメ等は、 どのようなことがあっても、 「再発行はしない」。
 3) 期末試験方法 (傾向と対策) と必要な 「指定持込用紙」 も添付しておくが、 これは課題レポートを提出した受講生のみが受け取れる (第 10 週以降に発表予定)。
 4) 課題レポート (第9週までに提出) を提出し忘れた者は、 定期試験は受験できない。 締切日と時間を厳守すること (どのような理由があろうと締め切りに遅れた場合は不可)。 言い換えると、 レポートを提出する意思のない受講生は、 棄権とみなされる、 ということ (履修しても単位認定はない)。 「課題レポート」 の内容・形式についても、 ブラックボードに添付しておくのでよく見ておくこと。
*A〜CおよびGは厳守!!!!

成績評価の方法
@ リアクション・ペーパー (出席、 疑問・意見・異見・要望) などを4〜6回提出
A 課題レポート (形式重視) を第 9 週終了までに教員の科目別ブラック・ボードに提出 (メールで直接添付) すること。 このレポート提出のない学生の期末試験 (本試験) の受験資格は自動的に剥奪される。 受験資格がなくなった者の学籍番号は公表する (第1回目の講義で詳述する)。
B レポートを提出した受講生のみが、 本試験受験許可あり (試験方法は、 別途指示する)。

テキスト 高島進 (1995) 『社会福祉の歴史』 ミネルヴァ書房
 −必ず受講生全員が 「購入」 した上で、 講義前後に読む (読み直す) ことが、 講義理解のための必要条件である。
<サブ・テキスト>
 講師作成のレジュメおよび添付資料 (写真、 挿絵、 統計など) を配布する予定であるが、 これは担当教員の科目別ブラックボード (HP) に添付しておくので、 それをダウンロードしておくこと。 授業ではいちいち配布しない (第1回目の講義で詳述する)。



(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。