日本福祉大学 社会福祉学部

芸術と人間U

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
後期
鞍 掛 昭 二

テ | マ 音楽と人間 (人生) とのかかわりをいろいろの角度から考える

講義のねらい
 「講義のながれ」 にあるような、 いろいろの切り口から音楽と人間のかかわりを見る。 レジュメと影像、 音によって、 それらの視点からの音楽と人間を紹介する。 しかし結論は出さない。 受けとったものから、 人間について、 自分について考えるのは受講する人たちの仕事である。 人それぞれの感想や思考を持てばよいので、 担当教員の考えを押しつける気はない。 「こういうのもありなんだ」 と、 自己解放し、 生まれつき持っていたはずの、 のびやかな感性を取りもどしたり、 再確認してくれれば、 この講義の目的は達せられる。 

講義のながれ
1. 序論:担当教員の音楽的育ち
2. クラシック音楽:型やぶりのコンサート
3.         指揮者とは 1
4.           〃   2
5. 障害と音楽:聴覚障害 1
6.         〃   2
7. 日本の音楽:現代邦楽
8.       沖縄の音楽
9. 民族と音楽:口琴とホーメイ
10.       バリのガムラン
11.       ロシア民謡
12.       アメリカの音楽
13. 福祉文化と音楽

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 教室の照明はダウンライトのみとします。 視・聴覚障害の方は前もって相談するので連絡をください。 出席は人数によって取れないことがあります。 毎回ミニレポートを自由意志で出してもらい、 授業に反映させたいと思っています。 みんなで歌ったりする時は恥ずかしがらず声を出してください。

成績評価の方法
 期末レポートで評価します。 ミニレポートは有力な参考材料とします。 もし出席をとれれば、 出席点を 50 点とします。 「理想的受講」 = 毎回出席し、 時々ミニレポートを出し、 私語をせず、 期末レポートは自分の言葉で書く。

テキスト



(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。