芸術と人間U |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 音楽と人間 (人生) とのかかわりをいろいろの角度から考える |
---|
講義のねらい |
---|
「講義のながれ」 にあるような、 いろいろの切り口から音楽と人間のかかわりを見る。 レジュメと影像、 音によって、 それらの視点からの音楽と人間を紹介する。 しかし結論は出さない。 受けとったものから、 人間について、 自分について考えるのは受講する人たちの仕事である。 人それぞれの感想や思考を持てばよいので、 担当教員の考えを押しつける気はない。 「こういうのもありなんだ」 と、 自己解放し、 生まれつき持っていたはずの、 のびやかな感性を取りもどしたり、 再確認してくれれば、 この講義の目的は達せられる。 |
講義のながれ |
---|
1. 序論:担当教員の音楽的育ち 2. クラシック音楽:型やぶりのコンサート 3. 指揮者とは 1 4. 〃 2 5. 障害と音楽:聴覚障害 1 6. 〃 2 7. 日本の音楽:現代邦楽 8. 沖縄の音楽 9. 民族と音楽:口琴とホーメイ 10. バリのガムラン 11. ロシア民謡 12. アメリカの音楽 13. 福祉文化と音楽 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
教室の照明はダウンライトのみとします。 視・聴覚障害の方は前もって相談するので連絡をください。 出席は人数によって取れないことがあります。 毎回ミニレポートを自由意志で出してもらい、 授業に反映させたいと思っています。 みんなで歌ったりする時は恥ずかしがらず声を出してください。 |
成績評価の方法 |
---|
期末レポートで評価します。 ミニレポートは有力な参考材料とします。 もし出席をとれれば、 出席点を 50 点とします。 「理想的受講」 = 毎回出席し、 時々ミニレポートを出し、 私語をせず、 期末レポートは自分の言葉で書く。 |
テキスト |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |