日本福祉大学 社会福祉学部

日本の歴史と文化

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
集中
伊 藤   稔

テ | マ 考古学からみた古代文化の様相と特質

講義のねらい
 歴史へのアプローチ様態はさまざまであるが、 ここでは考古学的方法論によりわが国の黎明期から古代国家形成期にいたる歴史展開と文化的事象の特質等について考究し、 あわせて考古学研究の現状とその限界、 展望等を考えてみたい。 これらを通して、 歴史認識を深めると同時にマスコミをしばしば賑やかす考古学的発見等に関わる関連記事等に対して批評できるような眼を養ってほしいと思う。
 なお、 講義第 2 日目は、 海部郡弥富町所在の 「愛知県埋蔵文化財調査センター」 での学外講義を予定しているのであらかじめ了知してほしい。 その詳細については前日に説明する。

講義のながれ
1. 考古学研究の現状
2. 相対編年と絶対年代
3. 旧石器捏造問題の波紋
4. 捏造発覚以後の後遺症
5. 今一度、 日本の旧石器時代を振り返る
6. 新しい道具の発明・・・飛び道具と入れ物
7. 北部九州からの新しい風
8. 渡来した新食糧生産技術
9. 農耕民は穏やかか
10. 新しい社会知識への生みの苦しみ
11. 地方国家の合従連衡
12. 古墳の定型化の意味するもの
13. 統一国家形成への胎動
14. 話題転換・・・遺跡、 埋蔵文化財保護の枠組み

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
     

成績評価の方法
 講義最終時間帯に 「筆記テスト」 を考えている。
   

テキスト なし。 資料、 レジュメを用意する。



(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。