|
スポーツ (夜) | 単位数 | 学年配当 |
2 | 1 |
クラス | 種 目 | 開講曜日・時限 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
401 | アーチェリー | 金曜日−5 時限 | 成 宮 宏 俊 |
授業の内容・ねらい | 授業の流れ・その他 | ||
本講義では、 アーチェリーの特性を理解して、 楽しく、 安全に競技ができるようになることを目的とします。 基本的に個人的競技ではありますが、
練習でのグループにおける補助や助言、 観察など互いに協力して取り組む態度や、 アーチェリーを通じてスポーツマンシップの精神を養うことも重要なポイントとなります。
|
1 アーチェリーの競技内容や特性について 2 アーチェリー用具の説明、 使用法について 3 アーチェリーの危険性とその防止について (マナー) 4 弦の張り方について 5 基本的な射法 6 アーチェリーの練習法について 7 競技会 |
クラス | 種 目 | 開講曜日・時限 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
402 | バドミントン | 金曜日−6 時限 | 服 部 洋 兒 |
授業の内容・ねらい | 授業の流れ・その他 | ||
バドミントンは、 大変スピーディーなスポーツである。 その上、 シャトルコックの独特な軌跡が、 ゲームをおもしろく、 奥深いものとしている。 本授業では、
基本的には初心者を対象として、 基本打法とスピードあるゲームの組立を中心に進めていき、 技術の向上を図ることを目的としている。 また、 この授業を通して、
バドミントンの楽しさを体得することも目的としている。 |
1 ガイダンス 2−3 オーバーヘッドストローク 4−5 ドライブ&オーバーヘッドストローク 6−7 サービス&ドライブ 8−9 ハーフコートによる簡易ゲーム 10−11 ネットプレー 12−14 総合練習 15−19 乱打&ゲーム 20−23 レベル別ゲーム 24 まとめ ※成績評価の方法は 出席点 50 点、 技術点 30 点、 裁量点 20 点による総合評価。 |
クラス | 種 目 | 開講曜日・時限 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
403 | 卓球 | 金曜日−6 時限 | 大 勝 志津穂 |
授業の内容・ねらい | 授業の流れ・その他 | ||
卓球は、 比較的誰でも容易にできるスポーツであり、 レクリエーションスポーツとして親しまれています。 しかし、 卓球の打法には様々なテクニックがあり、 技術の進歩に伴い、 狭いテーブルの上でスピードのあるラリーをしたり、 ゲームを楽しんだりすることができるようになります。 本講義では、 卓球の打法のテクニックを身につけるとともに、 その技術を使ってスピード感のある卓球を楽しむことができるようにします。 |
前期 1 オリエンテーション 2−4 フォアハンド 5−7 バックハンド 8 サービス 9−12 総合練習、 ゲーム 後期 講義の半分を練習にあて、 残りをゲームにあてる。 |
クラス | 種 目 | 開講曜日・時限 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
405 | 障害者スポーツ | 金曜日−5 時限 | 藤 田 紀 昭 |
授業の内容・ねらい | 授業の流れ・その他 | ||
1. 主体的にスポーツにかかわり、 人類の創造した文化財産としてのスポーツの面白さを味わう−自分たちで考え、 技術向上や勝利を目指し、
自己実現していく 2.〈Adapted Physical Activity〉という考え方を理解し、 実践する−体をスポーツに合わせるのではなく、 スポーツを体に合わせていく 3. 障害者スポーツのルールや技術を習得する |
1. オリエンテーション 2. 学内オリエンテーション 3. ニュースポーツ体験 1 4. ニュースポーツ体験 2 5. ニュースポーツ体験 3 6. ニュースポーツを創ろう 1 7. ニュースポーツを創ろう 2 8. ニュースポーツを創ろう 3 9. 体験ボッチャ 1 10. 体験ボッチャ 2 11. 体験ボッチャ 3 12. ボッチャ大会 13. 前期のまとめ 14. 障害者スポーツビデオ 15. ディサビリティ・スポーツに挑戦 1 16. ディサビリティ・スポーツに挑戦 2 17. ディサビリティ・スポーツに挑戦 3 18. ディサビリティ・スポーツに挑戦 4 19. ディサビリティ・スポーツに挑戦 5 20. ディサビリティ・スポーツに挑戦 6 21. Shall We Dance ? 1 22. Shall We Dance ? 2 23. Shall We Dance ? 3 24. Shall We Dance ? 4 25. Dance 大会 26. 1 年間のまとめ 実践する種目は学生の状況 (障害の内容) などによって変更することがある。 評価は次の項目によって行う 1. 出席点 (遅刻、 欠席は減点対象) 8 回以上欠席した人は評価の対象とならない 2. 毎時書いて提出する授業ノート 3. 前期終了時および、 後期終了時に提出するレポート |
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |