社会科教育法V(公民) 〈教職課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 「公民科」 の目標・内容・実践、 その歩み・あり方 |
---|
講義のねらい |
---|
高校の 「公民科」 は、 旧学習指導要領 (10 年ほど前) によって誕生した教科である。 その・成立の経緯、 ・目標、 ・分野・内容、 ・教材・扱い方、 ・具体的展開法などを扱う。 その際、 旧 「社会科」 と、 その 「公民」 分野の歩みから継承すべき点も学ぶ。 現代の諸問題に関わる学習を重視して、 その内容・方法について考察したい。 また、 主体的な学習法の一端を紹介し、 その実践を求めたい。 「公民科」 を中心に、 教育全般の実践と研究を発展させる、 そのあり方についても紹介したい。 |
講義のながれ |
---|
1 社会科の誕生と、 高校 「社会科」 の歩み。 高校 「公民科」 の誕生 2 新学力観と、 学習指導要領 「公民科」 目標 3 公民科と総合学習 4 公民科と、 主体的学習・共同学習の方法 5 現代社会の特徴と、 科学・技術 6 命、 生と死、 生き方 7 国民主権と民主政治 8 「9.11.」 後の世界と、 テロ撲滅 9 「9.11.」 後の世界と、 日本の専守防衛 10 規制緩和、 開発抑制と、 地方自治 11 国際化、 特に内なる国際化と、 我々の対応 12 不安な社会と、 宗教のカルト化 13 討論 ※テーマ・方法など未定 14 「公民科」 の計画と評価 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
自ら学習するよう求めます。 ・ 皆さんの積極的参加、 特に発言を求め、 また、 スピーチ・討論を行ないたい。 ・ 講義の準備として、 適宜、 小レポートを宿題とする。 ・ 缺席・遅刻・早退への節度を求める。 ※ 初回は、 万障繰り合せて出席すること。 |
成績評価の方法 |
---|
レポート試験 (50点ほど)、 小レポート (30点ほど) ・スピーチ・討論など。 |
テキスト | 文部省 『高等学校学習指導要領解説・公民編』 実教出版 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |