教育方法論 〈教職課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 教育方法の探究 |
---|
講義のねらい |
---|
教育方法についての基礎的な理解を獲得するとともに教育実践において必要とされる実践的力量と理論的力量の形成をめざす。 講義では、 人類発展の歴史のなかでの 「教育」 という点に着目し、 「教育方法」 の歴史的展開過程を概観することをとおして、 現在の 「教育方法」 の基本問題を整理・検討する。 |
講義のながれ |
---|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
教育 (学校) の成立発展と教育方法 (T) 〃 (U) 〃 (V) 日本国憲法・教育基本法と教師を取り巻く現状 (T) 〃 (U) 教師にとっての 「教育方法」 とは 教育方法−−−教育労働と教育技術との関係から (T) 〃 (U) 教育方法と教育技術 教育メディアの発達と教育技術の革新 (T) 〃 (U) 最近の情報機器と教育技術をめぐる問題 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
集中講義の予定のため、 講義中紹介した資料・文献等については、 各自で学習をしてもらいたい。 また、 自分で 「考える」 ということに最大限の努力をしてもらいたい。 |
成績評価の方法 |
---|
講義終了時に提示する課題についてのレポートで評価をおこなう。 |
テキスト | 最初の授業で指示する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |