医療経済 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 医療経済の基礎知識と医療経済概論 |
---|
講義のねらい |
---|
我が国や諸外国の医療制度や医療政策についての基礎を学んだうえで、 医療経済とは何であるか、 なぜ必要であるかについて理解する。 特に、 医療が他の財とは性質が異なるものであることから、 どのような点に留意して研究が行われるべきかについて、 いくつかの研究事例や課題を通して理解する。 |
講義のながれ |
---|
1. 我が国の社会保障制度 2. 我が国の医療保険制度 (1) (制度確立の歴史と現状) 3. 我が国の医療保険制度 (2) (診療報酬と請求のしくみ) 4. 税制度で医療を賄う国々 5. 医療政策の決定方法 6. 医療政策の課題 (規制緩和など) 7. 我が国の医療の現状 (諸外国の状況も踏まえて) 8. 地域における医療の現状 9. 医療のコストと医療の質 10. 医療のコストに関する研究 11. 医療の質に関する研究 12. 我が国の医療経済の現状と課題 これらの項目の中からいくつかを選択して講義内容とする。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
復習を行うこと。 レジュメ等は理由の付された欠席届が提出された場合についてのみ配布、 当日以外でも請求ができる。 (それ以外は友人等にコピーさせてもらうなどです)。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験 100% |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |