地域経済論B |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地域経済と私たち暮らし 〜地域経済に関する基礎的知識〜 |
---|
講義のねらい |
---|
本講義では、 地域経済から自分たちの生活を考え直すという点に重点を置く。 主として、 現在、起こっている日本経済の問題を、 地域の問題と絡めて検討していく。 地域の産業、 少子高齢化、 公共事業、 失業者、 外国人労働者、 中小企業などをキーワードに、 経済問題を身近な問題として捉えられるように講義を進める。 なお、 受講対象者が 3 年生、 4 年生であることから、 将来の就職や進学に際して有益なように、 時事問題などに関する基礎的な知識修得も本講義の大きなねらいとしていく。 |
講義のながれ |
---|
毎週木曜日 二コマ連続。 出席は、 各コマごとに取る。 (例外的に二コマ連続で出席しないと、 出席扱いしない場合もある。 その場合は、 その都度指示する、) 二コマ目終了後、 毎回ミニレポートを課す。 下記講義内容は、 昨年までのものであり、 一部変更する。 第 1 回 地域経済論で何を学ぶか 第 2 回 「地域」 とはなにか 第 3 回 いま、 地域経済で課題になっていることを考える@ 第 4 回 いま、 地域経済で課題になっていることを考えるA 第 5 回 空港は地域経済を活性化できるか @〜 関西国際空港は、どうだったのか 第 6 回 空港は地域経済を活性化できるか A〜 中部国際空港はどうなのか 第 7 回 地方はどう変わるのか @〜 高速道路公団の問題とはなんなのか 第 8 回 地方はどう変わるのかA〜 大型公共工事は必要なのか 第 9 回 地方はどう変わるのかB〜 経済特区というのは、 なにか |
第10回 地方はどう変わるのかC〜 地方自治体の合併ってなにか 第11回 前半の講義内容まとめ 第12回 中間レポート作成日 第13回 少子高齢社会は何をもたらすのか@ 第14回 少子高齢社会は何をもたらすのかA 第15回 なぜ失業率が上がっているのか@ 第16回 なぜ失業率が上がっているのかA 第17回 商業問題〜商店街はどうなるのか@ 第18回 商業問題〜商店街はどうなるのかA 第19回 製造業問題〜海外移転と空洞化@ 第20回 製造業問題〜海外移転と空洞化A 第21回 ベンチャー企業振興は成功するか@ 第22回 ベンチャー企業振興は成功するかA 第23回 地域経済と地方自治体@ 第24回 地域経済と地方自治体A 第25回 最終レポート課題説明日 第26回 最終レポート作成日 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 15 分以上の遅刻の場合は入室を認めない。 (入室しようとしても退出を命ずる。)
2. 講義中の私語や、 飲食、 読書、 睡眠、 メール受発信その他講義に関係の無い行為は退席を命ずる。 喫煙等のための途中退席は認めない。 3. レポートの提出の無いものは単位を与えない。 (代理執筆などが発覚した際には、 厳重に処分する。) 4. 新聞の購読、 テレビニュースの視聴を最低限求める。 5. 受講態度が悪く、 改善が認められない場合は、 その後の出席を認めない場合もある。 *各種連絡・質問は、 メールで行うこと。 その際には、 まず氏名、 学部学科、 学籍番号を記載すること。 アドレス tom@n-fukushi.ac.jp *各種情報は、 ホームページでも公開する。 アドレス http://www.hpmix.com/home/humint/ |
成績評価の方法 |
---|
出席 50% ミニレポート 10% 中間レポート 15% 最終レポート 25% その他、 受講態度等も考慮する。 欠席が全体の 3 分の 1 以上になった場合、 もしくは著しく受講態度が悪い場合には、 単位を与えないので注意すること。 |
テキスト | 特に定めない。 その都度、 資料を配布する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |