地方財政 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地方財政について考えよう |
---|
講義のねらい |
---|
学生の皆さんは、 普段の生活で水道や道路、 ゴミ収集といった公共サービスを利用していることでしょう。 このように生活に身近な公共サービスは、 都道府県や市区町村が供給しています。 それにも関わらず、 学生の皆さんは地方の財政に関心があまり無いのではないでしょうか。 この講義では、 私たちの生活に一番身近な政府である地方公共団体の財政について理解を深めることが目的です。 今後、 私たちがどこかに住んで、 そしてより良い地域を形成するためには、 地方財政の理解は必要不可欠になるでしょう。 講義では、 複雑な地方財政を理解するために、 「制度」 と 「理論」 による接近を試みようと思います。 |
講義のながれ |
---|
第1回 イントロダクション 第2回 地方財政の現状 第3回 地方財政と国の財政 第4回 地方税 第5回 地方税の改革 第6回 地方公共団体と補助金 第7回 地方交付税と財政調整 第8回 地方債 第9回 地方公共支出の経済分析 第10回 公共投資と地方財政 第11回 広域行政と合併 第12回 地方公営企業と第3セクター 第13回 地方財政の行財政改革 第14回 地方分権の行方 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
財政学、 経済理論T・Uを履修しているのが望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
2回のレポートで 40 点 (各 20 点)、 期末テスト 60 点の合計 100 点で評価します。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |