地域経済論A |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地域経済をとおして日本経済のあり方を考える |
---|
講義のねらい |
---|
日本経済とはなんでしょうか?多くの人が考える 「日本経済」 とは、 東京や大阪・名古屋などの高度に産業化された大都市でしょう。 同時に、 過疎にあえぐ地域も 「日本経済」 を構成しています。 私たちが暮らす日本という国は多くの異なる性格を持った地域が集まることにより成立しています。 本講義では、 私たちが普段生活をしている地域の姿を考えることにより、 日本経済のありかた、 その中で暮らす我々自身のあり方、 について考えていきます。 知識を与える授業ではなく、 ともに考える授業にしたいと思っています。 学生諸君の積極的な反応と参加を希望します。 |
講義のながれ |
---|
1 地域経済とは?地域とは? 2 経済とは?日本経済とは? 3 身近な地域経済 4 製造業 5 商 業 6 サービス業 7 地方自治 8 地域開発政策 (1) 9 地域開発政策 (2) 10 バブルと地域経済 11 国際化の中の地域経済 12 まとめ なお、 学生の希望、 関心の方向により、 授業の内容は変化します。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・自ら考え、 学ぶ意欲のある学生を希望します。 ・授業の妨げとなる行為は禁止します。 ・学生の皆さんの希望を取り入れます。 毎回のアンケート・教員へのメールなどで積極的に教員に希望を伝えるようにしてください。 |
成績評価の方法 |
---|
レポート、 試験の結果を総合的に勘案します。 なお、 出席は毎回とりますが、 出席点はありません。 |
テキスト | 最初の授業で指示をする |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |