マクロ経済学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | マクロ経済を分析する力をつけよう |
---|
講義のねらい |
---|
この講義の対象は、 経済理論U (以下、 理論U) を修得した人である。 理論Uと同じ教科書を用いて理論Uで講義しなかった部分を講義する。 日本は、 経済状況が改善せず、 解決することが難しい財政や金融問題を抱えている。 講義を通してこうした問題を理論的に理解し、 自分なりの解決策を考えられるようになってもらいたい。 内容は、 金融や財政政策の効果を分析する方法、 インフレーションや失業、 経済成長、 外国との経済取引など、 理論Uで触れなかったものが主になる。 できるだけ現実的な問題も交えて話すので、 マクロ経済学の有効性を理解してもらいたい。 |
講義のながれ |
---|
テキストに準じて講義を進めるが、 内容をすべてカバーすることはできないので、 トピックを選んで講義する。 講義内容、 キーワードはほぼ以下の通り (括弧内は、 教科書の章番号)。 1. ガイダンス 2. 財政・金融政策のメカニズム:IS−LM 分析 (第 9 章) IS−LM 分析、 有効需要、 財政政策、 金融政策、 クラウディング・アウト、 流動性のわな 3. インフレと失業 (第 6 章) 物価、 インフレーション、 完全失業率、 自然失業率 4. 経済成長と経済発展 (第 8 章) 貯蓄、 投資、 技術進歩 5. 国際金融と国際マクロ経済学 (第 11 章) 為替レート、 購買力平価、 マンデル・フレミング理論 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 予習および宿題を利用しての復習が、 内容の理解と単位の取得への最短の方法である。 2. その時々の経済状況などについて、 新聞やテレビのニュースなどである程度知っているものとして講義を行う。 |
成績評価の方法 |
---|
宿題 (20%)、 中間試験 (35%)、 期末試験 (45%) の結果によって成績をつける。 外部講師を招く場合は、 出席やレポートなども評価に加える。 詳しくは講義中に説明する。 |
テキスト | 伊藤元重 『入門 経済学 (第 2 版)』 (日本評論社) |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |