| 日本経済史 | 
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 | 
|---|---|---|---|
| テ | マ | 前近代の経済社会と消費生活 | 
|---|
| 講義のねらい | 
|---|
| 各時代によって生産・流通・消費の仕方は様々である。 特に消費についていえば、 選択の余地がなかった時代から、 いくつかの種類から選べる時代へと変わってきた。 当然、 生産・流通技術の進歩なしでは考えられない。 そこで、 流通の視点を中心に、 生産との関係および消費との関係を追ってみたい。 各時代の政治や社会の状況を踏まえながら、 生産・流通・消費の関係について、 できる限り具体的な事例を掲げるなかで考えてみたい。 | 
| 講義のながれ | 
|---|
| 1狩猟採集から身分制社会へ 2律令社会のなかの徴税・贈答 中央にモノが集まるシステムの形成 貨幣の効用 寺社を中心とした世界 3荘園社会のなかの売買 市場<イチバ>の発達 容器の役割 海外貿易と貨幣 4戦乱による消費の拡大と技術進歩 木綿の普及 城下町の形成 5戦乱なき江戸時代の経済システム 都市と農村 鎖国 参勤交代 全国的な流通システムの形成 | 6商人と商家経営 株仲間と京・大坂・江戸商人 地方商人の台頭 7幕藩制社会と貨幣 江戸と大坂 為替と金融 8幕藩制社会と消費生活 農業・漁業の発展 加工業の進展 湊と廻船 消費生活の変化 住居/衣服/食料 9近代社会と新産業の創出 合理性の追求と伝統の否定 和船から汽船・鉄道へ 職人の社員化 機械化によって失業する人々 | 
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 | 
|---|
| 各時代ごとの特徴を理解するようにしてほしい。 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 講義中のミニレポートと期末の試験による | 
| テキスト | 特になし | 
|---|
| (C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|  |