ことばと文化T | 開講形態 | ||
通年 |
開講曜日 | 開講時限 | 担当教員 | 使 用 テ キ ス ト | 授業内容・方法・ねらい | |
---|---|---|---|---|---|
T−001 (フランス) |
『話したくなるフランス語』 岩間直文 (朝日出版社) 辞書:クラウン仏和辞典 (三省堂) (すでに持っている場合は、 他の仏和辞典も可) |
単純で身近な表現手段の習得から始まり、 コミュニケーション能力の養成を大切にしながら、 フランス語の基礎を学びます。 テキストは会話中心なので、 補助としてパリ紹介のビデオやコピーした資料を使用し、 フランス人の日常生活、 ものの見方等に触れます。 フランスやパリの雰囲気に浸りながら、 楽しく学習しましょう。 | |||
T−001 (中国) |
授業内容によりプリントを配布する |
1) 多文化理解の視点の導入。 教室で、 単に中国語を学習し、 受験言語の範囲を超え、 中国の文化を理解しながら中国語を学ぶ視点が重要である。 2) 発音が中国式発音記号 「ピンイン」 から始めます。 中国の言語環境の中に、 中国人の話す能力を身につきを重視する。 3) 教室で主役はあくまで学生である。 先生は指導役となり学生達が会話を練習しながら、 ひとつひとつの中国語の言葉を覚えていくように手助けします。 4) 中国語―日本語の辞典と日本語―中国語の辞典は必要である。 |
|||
T−002 (中国) |
授業内容によりプリントを配布する |
1) 多文化理解の視点の導入。 教室で、 単に中国語を学習し、 受験言語の範囲を超え、 中国の文化を理解しながら中国語を学ぶ視点が重要である。 2) 発音が中国式発音記号 「ピンイン」 から始めます。 中国の言語環境の中に、 中国人の話す能力を身につきを重視する。 3) 教室で主役はあくまで学生である。 先生は指導役となり学生達が会話を練習しながら、 ひとつひとつの中国語の言葉を覚えていくように手助けします。 4) 中国語―日本語の辞典と日本語―中国語の辞典は必要である。 |
|||
T−003 (中国) |
『中国語 21』 平井勝利 朱 新建 (好文出版) |
中国語の基礎文法と文型をマスターし、 日常においてもっとも必要なことばや自然な会話を本文とし、 単純な構文から複雑なものへとすすめていきます。 また、 学生が中国に対する理解や関心を深めていくように、 言語の背景である中国の文化、 社会事情などについても講じます。 | |||
T−001 (韓国・ 朝鮮) |
『韓国語を学ぼう』 飯田秀敏 |
文字と発音の基礎から韓国・朝鮮語の初歩を勉強します。 日常の挨拶表現や簡単な会話ができ、 正確に読み書きできるようになります。 文法は日本語とほとんど同じですから、 負担なく覚えられます。 「楽しく勉強」 がモットーです。 韓国の風俗・習慣・文化についての話などを交えながら、 自家版のテキストを使って、 韓国・朝鮮の言語と文化に対する興味が湧くようにします。 |
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |