くらしと経済 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 私たちの暮らしを経済学的に分析しよう |
---|
講義のねらい |
---|
私たちが、 アルバイトでお金を稼いだり、 好きなCDや服を買ったり、 好きな異性とつきあったり、 そして大学に進学したりといった行動は、 すべて私たちを取り巻く 「経済」 の中で生じた私たちの 「行動」 です。 そして、 このような私たちの行動を分析するのも経済学の研究テーマの一つです。 社会問題を考える上で、 「自ら問題を発見・設定し、 発見・設定した問題について仮説を立てることで分析し、 何らかの結論を導き出す」 という思考は欠かせません。 講義では、 「私たちの行動」 を経済学というツールを用いて分析することで、 前述した思考を深めることが目的です。 |
講義のながれ |
---|
第1回 イントロダクション 第2回 大学って行ったほうが良いの? 〜費用便益分析〜 第3回 授業って出るものなの? 〜機会費用〜 第4回 コンパと割り勘 〜公平性と効率性〜 第5回 自動車は楽し 〜リスク〜 第6回 国際通貨 「1マクド」 ? 〜物価、 為替〜 第7回 少年マガジンの今昔物語 〜現在割引率〜 第8回 恋愛の経済分析 〜利潤最大化問題〜 第9回 資格という死角 〜インセンティブ〜 第10回 半田の街セレナーデ 〜都市経済学の初歩の初歩〜 第11回 先生と生徒の駆け引き 〜ゲーム論の初歩の初歩〜 第12回 レポートについて ※上記の講義の他に2〜3回ほどゲスト講義を予定しています。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
普段から 「何故?」 ということを念頭において、 新聞やTV、 雑誌などから幅広い知識を得て下さい。 |
成績評価の方法 |
---|
講義では毎回簡単なミニレポートを提出してもらいます。 最終的な期末評価は、 出席点 40 点・期末試験 60 点の合計 100 点で評価します。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |