社会福祉援助技術現場実習指導T 〈社会福祉士国家試験受験資格課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 社会福祉実習の基礎 |
---|
講義のねらい |
---|
@ 社会福祉援助技術現場実習の意義・内容の理解を深めるために、 現場実習の現状・課題を学ぶ。 A 実習現場の具体的なイメージをふまえて、 実習先選択にあたっての基礎学習をし、 社会福祉実習に臨む動機を明確にする。 |
講義のながれ |
---|
前期 1 実習教育の全体像の把握 @ 実習教育の目的・仕組みA 現場体験の意義・目的等 2 社会福祉援助の現場より @ 児童福祉分野 3 社会福祉援助の現場より @ 高齢者福祉分野 (施設サービス) 4 社会福祉援助の現場より @ 高齢者福祉分野 (在宅サービス) 5 社会福祉援助の現場より @ 社会福祉行政機関 (福祉事務所)・救護施設 6 医療・精神援助の現場より@ 医療・精神保健福祉分野 7 社会福祉援助の現場より @ 社会福祉協議会 8 社会福祉援助の現場より @ 障害者福祉分野 9 社会福祉援助の利用者より@ 当事者 10 前期のまとめ @ 前期のまとめ A 現場体験の方法確認・後期の説明 後期 11 配属実習に向けての事前学習 (事前訪問 1・実習志望動機書等) 12 3・4 年生の実習報告会への参加 (実習体験報告から学ぶ) 13 全体総括 (福祉現場の現状と課題の確認・志望動機書の書方や事前訪問の確認) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1 履修する学生は、 「日本福祉大学社会福祉学部 『社会福祉士国家試験受験資格』 取得に関する履修内規」 に基づいた履修要件を満たすこと。 2 社会福祉士国家試験受験資格取得のために、 必要な実習科目である。 3 再履修は認めない。 4 編入生は、 第 3 学年で履修する。 5 実習先を決めるための手続は、 「実習オリエンテーション」 として独自に行なう。 6 諸事情により次年度の実習を行なわない学生は 「実習辞退届」 を提出するものとする。 |
成績評価の方法 |
---|
1 出席回数が 9 回(全体の 2/3)に満たないものは、 評価対象外とする。 2 以下の項目を勘案し、 ABCDで評価する。 @「現場体験学習レポート」 の提出、 「現場体験 (ボランティア・職場体験等)」 の実施 「現場体験報告書」 の提出 A「学習記録」 の提出 B「実習志望動機について」 の提出およびその内容 C出席状況 3 2に掲げる項目のうち@〜Bについて、 原則として提出期日を過ぎたものは受理しない。 |
テキスト |
宮田和明、 川田誉音、 米澤國吉、 加藤幸雄、 野口定久、 柿本 誠、 石河久美子編 『三訂社会福祉実習』 中央法規 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |