|
海外フィールドワークT・U・V |
単位数 | 学年配当 | 教員名 |
---|---|---|
2 (Vは 4 単位) |
2年 但し履修登録制限外の科目とする | 岡 本 眞理子 |
1. 目 的 この科目は、 海外 (アジア地域等) にフィールドを設置し、 その地域の開発状況を見聞・調査して、 その成果をレポートにまとめることを目的とする演習科目です。 研修はゼミ等を中心にして実施するT, Uと本学の海外協定校で行なうVに大きく分かれます。 2. 研修概要と単位認定 @ 海外フィールドワークT・U (ゼミ等で行く海外研修) ゼミや個人を中心に実施される海外研修で、 研修期間、 目的等が条件を満たせば単位認定されます。 1 回目の研修で海外フィールドワークT (2 単位)、 2 回目の研修に行くと同Uの、 合計 4 単位が認定されます。 問し込み、 相談窓口は経済学部事務室 (研究本館 1 階) で。 A 海外フィールドワークV (本学の海外協定校で行う海外研修) 現在、 この科目で単位認定する海外研修には次の 2 つがあります。 どちらも、 本学の国際交流センターが実施するものです。 協定校はそれぞれ、 当該国のトップクラスの国立総合大学です。 学年配当は 2 年生で、 2 年生以上は 4 単位認定されます。 (1 年生で参加したい方は、国際交流センターに相談してください。) |
研 修 名 | マレーシア科学大学研修 | フィリピン大学研修 |
研 修 先 | マレーシア ペナン州・ミンデン市 |
フィリピン共和国 メトロマニラ・ケゾン市 |
実施時期 | 前期 (夏休) 2004 年、 8 月下旬〜9 月中旬 |
後期 (春休) 2005 年、 2 月初旬〜下旬 |
午 前 ・ 午 後 1) 研修国の基礎的理解のための学習 (社会・経済・開発・文化・歴史・国際関係等) 2) 訪問・視察 (行政・企業・民間等の 各セクター) 3) 協定校学生との交流 夜/週 末 |
午 前 ・ 午 後 1) 研修国の基礎的理解のための学習 (社会・経済・福祉・開発・文化・歴史・国際関係等) 2) 訪問・視察 (政府や民間の福祉施設・NGO・スラム街・商業地域等) 3) 現場での開発等学習活動 (都市部と農村部における行政・NGO・住民組織等との意見交換・活動・交流) 4) 協定校学生との交流 夜/週 末 自主的なグループ学習や活動・交流 |
|
宿泊形態 | ホテルを基本 (研修期間中に 1〜2 泊のホームステイを予定) | 全期間 NGO 運営のホステル (研修期間中に 1〜2 泊のホームステイあり) |
期 間 | 2 週間程度 | 2 週間半 |
定 員 |
20−25 人 |
|
募集時期 | 4 月初旬〜下旬 | 9 月下旬〜10 月初旬 |
費 用 | 約 20〜25 万円 | 約 20 万円 |
研修の流れ |
* 「履修ガイド」 参照 ▼国際交流センターの説明会参加→研修への申し込み→参加者決定 ▼国際交流センターの事前ガイダンス (6〜7 回実施) に出席 1) 研修の学習内容に関連する基礎的学習 (@研修国・社会・人々・言葉について、 A発展途上国の抱える問題ついて、 B日本における関連問題・状況について) 2) 文化・異文化の理解を深めるための学習 3) 生活・安全・保健上の学習・準備 (過年度の参加学生の話を聞く機会も設けます) 4) 英語コミュニケーション向上のための学習 5) 旅行手続きや渡航諸準備に関わることなど ▼現地での研修参加 ▼研修レポート提出 (帰国後、 1 ヵ月以内に提出), 報告集作成 |
学習条件・履修上求められるもの |
この科目で行うのは 「海外研修」 です。 単に教室内で授業を受けるだけでなく、 日本を出て、 広く学ぼうというものです。 参加に当たっては、 上記に掲げられたさまざまな目的を達成できるよう、 事前学習から研修後のまとめまで、 自ら積極的に取組んでください。 (詳細は、 各研修のガイダンスで説明します。) |
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |