開発と NGO |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地球社会における貧困の課題と NGO の役割 |
---|
講義のねらい |
---|
今の地球社会にある貧困をはじめとする様々な課題の実態を知り、 その中で市民社会を基盤とした NGO がどのような歴史をもち、 どのような役割を果たしてきたかを振り返る。 また将来における NGO の役割を考えていく。 具体的には開発途上国の貧困の実情、 NGO の実態、 先進国の NGO、 途上国の NGO、 NGO の経営、 NGO の開発教育、 緊急救援のあり方、 ODA との連携などを学んでいく。 また、 仮想 NGO をつくったり、 プログラム目をつくるワークショップ、 開発教育の体験ワークショップも導入して経験しながら実践的に学んでいく。 |
講義のながれ |
---|
1 NGO とは何か 2 日本の開発 NGO の歴史 3 ある日本の NGO の事例から 4 緊急救援はどうやっておこなうのか 5 ODA と NGO の連携 6 欧米の NGO について 7 貧困の中の人々、 ケーススタディをもとに 8 途上国の NGO 9 プロジェクトをつくってみよう 10 NGO と開発教育 11 NGO 経営とは 12 最終レポート提出 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
参加型のワークショップも一部やりますので、 ぜひ参加する気持ちでいらしてください。 |
成績評価の方法 |
---|
出席点 50 点+レポート 50 点 |
テキスト | 使用しない。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |