地域社会開発T (農村) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 発展途上国における農村部地域社会開発の課題と方法 |
---|
講義のねらい |
---|
発展途上国においては、 産業基盤の整備を通した工業化の支援だけではなく、 貧困の度合いの高い農村部の開発が重要な課題となっている。 しかしながら、 財源の限られる途上国において、 それは決して容易なことではない。 様々な建造物ができはしたが、 村自体は持続的に発展していくことはできなかったという例は少なくない。 では、 どのような農村開発が望ましいのだろうか。 ここでは、 地方自治体の最小単位である町村や集落のレベルで、 地域社会の開発を、 かつて開発途上国であった日本や海外の事例を取り上げながら考えていきたい。 |
講義のながれ |
---|
1 発展途上国における農村地域の現状と課題 2 途上国開発の過去の事例 2-1 農業開発のための地域開発 2-2 インドの総合的農村開発 3 農村部地域社会開発の事例 3-1 住民によるダムづくり:香川県豊稔池 3-2 住民による村落道路網:諸塚村 3-3 集落営農の再編:長野県宮田村 3-4 全韓国セマウル運動 3-5 江戸時代の村落開発 |
4 参加型開発 4-1 地域社会開発の課題と概念の再考 4-2 参加型開発の概念と手法 4-3 ネパールの事例 5 多村落にまたがる地域開発 6 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業はパワーポイントを板書がわりに進める。 この講義は暗記しなければならないものはほとんどないが、 テーマにそって考えることが要請され、 テストも 「にわか暗記」 が聞かないことをあらかじめ認識しておくこと。 |
成績評価の方法 |
---|
期末テストを行う。 また、 出席票を計三回とって、 評価に反映させる。 |
テキスト | テキストは使用しないが、 必要な資料はプリントして配布する。 また授業において参考文献を適宜紹介する。 図書館の講義関連図書コーナーにも手がかりとなる本を紹介しているので、 参考にしてほしい。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |