開 発 行 政 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 開発行政・開発運営の観点から地域づくりを考える |
---|
講義のねらい |
---|
国際開発の基礎的な学習を終了した学生諸君を対象に、 アジアを中心とする 「南」 社会の開発の諸課題を、 日本を中心とした 「北」 の開発の実情を踏まえつつ、 住民と行政の関係や制度的変化との関連で考察する。 履修生の数にもよるが、 諸君の積極的な参加をもとにする演習的な講義としたい。 かつて 「開発行政」 とは、 地域の開発を推進するための行政機構や手続きを意味していた。 しかしここでは、 地域づくりの問題の解決に向けての行政の仕組み・制度的側面そしてガバナンスからアプローチする 「開発運営」 のプロセスを意味するものとする。 課題導入のための講義は行うが、 適宜配布する資料や文献、 また、 開発現場のビデオをもとに、 学生諸君のグループ討論、 発表ならびに議論を主体にする。 |
講義のながれ |
---|
「講義のねらい」 にあるとおり演習主体なので、 以下の各項目は、 講義内容というよりは、 さまざまな開発事例についてみなさんが議論する際のポイントのようなものと考えてほしい。 おおまかな講義は、 ほぼこの順に沿って行う。 1. 開発行政・開発運営の概念 2. 持続可能な開発と人間の安全保障の概念 3. アジアの地域開発の主体とその変遷 4. 開発における政府・市場・地域の役割と関係、 ガバナンスの概念 5. 支援的政策環境の形成 6. 住民参加の制度と方法 7. エンパワーメントの概念 8. ソーシャル・キャピタルの概念 9. キャパシティ形成の概念 10. 情報通信技術と開発行政 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
可能な範囲で演習形式により授業を進めます。 つまり必ず討論、 発表、 そして、 議論する機会があります。 その意味で、 問題意識を持って議論することが求められます。 日頃から新聞記事やインターネット等で今社会で何がおこっているかについて興味を持つこと。 そのことで、 関心度が高まり、 学習意欲が持てるようになります。 授業外で、 文献レビュー、 インターネット検索、 現場へのフィールドワーク、 グループ討論の実施、 そして、 発表の準備が求められます。 |
成績評価の方法 |
---|
日常の学習の積極性 (課題についての発表と、 グループ討論、 発表、 議論への参加) と最終レポートの内容とを合わせて評価する。 (概ね、 出席点 30 点、 学習の積極性 30 点、 レポート 40 点) |
テキスト | 適宜レジュメを使用する |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |