非営利組織論 A |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
テ | マ | NPO のマネジメント |
---|
講義のねらい |
---|
この講義では、 NPO 法人など市民活動団体のマネジメントの初歩を学ぶ。 非営利組織は、 社会的使命の達成のためにも、 組織の維持発展を図る必要がある。 そして、 そのために全体の方向性を定め、 資金を調達し、 人材の確保に努める必要がある。 これらはすぐれてマネジメント上の課題であり、 広い意味での福祉経営を志す人にとって学ぶ意義があるだろう。 |
講義のながれ |
---|
T. NPO のマネジメント 1. NPO の発展戦略 2. NPO の資源開発 3. 組織運営 4. NPO への支援のしくみ 5. 寄付と税制 6. 評価とアカウンタビリティ 7. NPO を立ち上げる 8. 中間レポート/テスト |
U. NPO、 企業と行政 9. 企業との競争と協働 10. 行政とのパートナーシップ 11. 公益法人改革と NPO 12. 時事問題から 13. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
山岡義典編 『NPO 実践講座』、 ぎょうせい 中田豊一 『ボランティア未来論』、 コモンズ シーズ 『新版・NPO 法人ハンドブック』、 シーズ=市民活動を支える制度をつくる会 新川達郎監修 『NPO と行政の協働の手引き』、 大阪ボランティア協会 非営利組織論@ (P68) と合わせて履修すること。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験 60 点 出席点 15 点 中間レポート 25 点 |
テキスト |
適宜レジュメを使用する 非営利組織論@とAを修得して 「非営利組織論」 4 単位とする。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |