| 非営利組織論 @ |
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
|---|---|---|---|
|
|
| テ | マ | 非営利組織はなぜ存在するか |
|---|
| 講義のねらい |
|---|
|
@NPO 法人など民間非営利組織の概念、 制度、 実態について初歩から学ぶ。 A非営利組織がなぜ必要とされるのか、 歴史的転換期にある現代日本について、 社会学的に考察する。 B実際に NPO に関わるきっかけを提供する。 |
| 講義のながれ |
|---|
|
T. 非営利組織の世界 1. 非営利組織とは何か 2. 非営利組織の制度 (1) 3. 非営利組織の制度 (2) 4. 非営利セクターの全体像 5. 中間レポート/テスト U. 非営利組織の活動から 6. 福祉医療改革と非営利組織 7. 女性、 子育てと NPO 8. 教育にかかわる NPO 9. 多文化共生と NPO 10. 環境保全にかかわる NPO |
V. 非営利組織はなぜ必要とされるか 11. 非営利組織の戦後史をたどる 12. 一人ひとりの視点から 13. 国と地域の視点から |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
|
質問、 討議、 調査などの形で授業に積極的に参加する人を歓迎する。 毎回、 授業の終りにコメント・質問用紙を提出してもらう。 授業の管理者としての立場から、 私語その他授業の妨害となる行為については厳しく注意する。 非営利組織論A (P69) と合わせて履修すること。 |
| 成績評価の方法 |
|---|
| 期末試験
60 点 出席点 15 点 中間レポート/テスト 25 点 |
| テキスト |
適宜レジュメを使用する 非営利組織論@とAを修得して 「非営利組織論」 4 単位とする。 |
|---|
| (C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |