民 法 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 市民社会と民法 −市民社会の法的基礎構造を学ぶ− |
---|
講義のねらい |
---|
近代の市民革命によって自由と平等が確立された市民社会の中に、 市民の日常生活や企業の経済取引を律する法規範が見出される。 これこそが民法に他ならない。 民法は、 市場経済を秩序づけ (所有権、 契約など)、 有り得べきではない状態を回復し (不法行為、 物権的請求権など)、 家族関係も導いている (夫婦、 親子、 相続など)。 民法の適用範囲は至って広く、 他の法領域とも強く結びつき、 また、 労働法、 社会保障法、 経済法、 消費者法などは、 民法の限界を是正するために形成されている。 そこで、 この講義では、 「人」 「物」 「所有権」 「契約」 「不法行為」 という基礎概念を取り上ることにより、 市民社会の法的基礎構造を学ぶことを目的とします。 |
講義のながれ |
---|
1. 講義案内 (概説と受講ルール) 2. 市民革命と民法 3. 自然人の能力 − 「人」 に関する民法@− 4. 男女の法的関係 − 「人」 に関する民法A− 5. 親子の法的関係 − 「人」 に関する民法B− 6. 相続 − 「人」 に関する民法C− 7. 法人 − 「人」 に関する民法D− 8. 有体物 − 「物」 に関する民法− 9. 所有権の意義 − 「所有権」 に関する民法@− 10. 所有権の効力 − 「所有権」 に関する民法A− 11. 所有権以外の物権 − 「所有権」 に関する民法B− 12. 不動産物権変動 − 「所有権」 に関する民法C− 13. 動産物権変動 − 「所有権」 に関する民法D− |
14. 契約の意義 − 「契約」 に関する民法@− 15. 契約の効力 − 「契約」 に関する民法A− 16. 売買型契約 − 「契約」 に関する民法B− 17. 貸借型契約 − 「契約」 に関する民法C− 18. 労務供給型契約 − 「契約」 に関する民法D− 19. その他の契約 − 「契約」 に関する民法E− 20. 契約以外の債権発生原因 − 「契約」 に関する民法F− 21. 不法行為の意義 − 「不法行為」 に関する民法@− 22. 故意・過失 − 「不法行為」 に関する民法A− 23. 権利侵害 − 「不法行為」 に関する民法B− 24. 損害の発生と因果関係 − 「不法行為」 に関する民法C− |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@ 何故そうなるのかを、 記憶するのではなく、 その根拠から論理的に考えること (これが 「法的に考えること」 を会得する秘訣です)。 A 考えるときには、 必ず六法を読むこと。 B 分からなければ、 何でも質問すること。 |
成績評価の方法 |
---|
中間試験 (20 点) 期末試験 (80 点) |
テキスト |
青山善充・菅野和夫 (編) 「ポケット六法 平成 16 年版」 (有斐閣) 【備考】:テキストについて補足 「民法 講義案/資料集 (2004)」 (後期開講時に生協で販売予定) および講義時間に配布する追加プリント |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |