医療福祉環境 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テーマ | 医療環境、 福祉住環境の基本を理解し、 適切な指導が行える能力を養う |
---|
講義のねらい |
---|
福祉住環境について、 街づくり、 住まいづくりの視点で分かりやすく講義します。 高齢者・障害者の居住環境を、 より快適に暮らしやすくするために、 街づくりの在り方や住居の在り方を具体的な手法を交えて考えます。 福祉住環境を設計者などにアドバイスできる能力を演習を行いながら身に付けます。 更に老人保健施設・医療施設で求められる機能と、 それに応じた設計内容を分かりやすく講義します。 その施設を利用する生活者や、 そこで働く者にとって真に利用しやすい環境であるために、 どのような設計が必要かを考え、 設計者などにアドバイスできる能力を身に付けます。 |
講義のながれ |
---|
1. 医療環境・福祉住環境の概観 2. 移動手段に応じた福祉住環境〜車いす移動 3. 移動手段に応じた福祉住環境〜自立歩行 4. 移動手段に応じた福祉住環境〜床つき歩行・他 5. 情報障害に対応した福祉住環境・他 6. 介護保険制度を活用した住宅改修・福祉用具 7. 設計図面の基礎知識 8. 住宅改修の設計演習 9. 福祉のまちづくりについて 10. 病院・医院環境について 11. 老人保健福祉施設について〜グループホーム他 12. 老人保健福祉施設について〜保健施設他 13. 老人保健福祉施設について〜デイサービスセンター他 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@ 設計演習を講義内で行います。 また、 課題提出を求めることが多くあります。 その演習内容、 課題提出状況は成績評価につながります。 A 本講義は、 福祉住環境コーディネーター検定試験対策にも応用できる内容です。 |
成績評価の方法 |
---|
出席点:20 点 + 演習・レポート (複数回提出):30 点 + 期末試験:50 点 |
テキスト | 特になし。 随時、 資料を配布いたします。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |