経 営 管 理 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | マネジメントの基本を学ぼう |
---|
講義のねらい |
---|
本講では経営管理 (マネジメント:management, managing) の理論を経営管理過程論 (management process school) を中心に学習する。 それと同時に意思決定 (decision making) にも言及する。 この意思決定の問題は、 経営管理過程論で言う 「計画化―組織化―指揮―統制」 の諸機能に共通して起こるものであるから、 きちんと理解をしておかなければならない。 経営管理過程論では、 上記の諸機能が plan(計画)−do(実施)−see (統制) と循環するプロセスであると説明されたり、 planning ― organizing ― directing ― control というように説明される。 この説明自体はきわめて平明で簡単なことだが、 これを実践的に使いこなせるように指導したい。 さらに、 管理の対象を組織であるとすれば、 組織に内在するコンフリクトのマネジメントについてもその本質を究明して解決方法を学習したい。 |
講義のながれ |
---|
1. オリエンテーション 2. マネジメントの本質 3. 意思決定 4. 管理の成立と発展 5. モティベーションと組織活性化 1 6. モティベーションと組織活性化 2 7. 経営のリーダーシップ 8. トップのリーダーシップ、 ミドルのリーダーシップ 9. 仕事と責任と権限 10. コンフリクト・マネジメント 11. 企業の社会的責任 12. 企業の多国籍化 13. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
この講義ではマネジメントの基本の基本を徹底的に学習する。 身の回りのことがマネジメントで説明できることから、 マネジメントの実践能力を高める場であるという意識を持って受講してほしい。 |
成績評価の方法 |
---|
毎時間予定しているレポート・小テスト・期末試験・出席状況などを総合して評価する。 |
テキスト | 講義に際して指示する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |