日本語と文化T |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 日本語と文化 |
---|
講義のねらい |
---|
留学生活を行う際に必要な聴解力と、 さまざまな状況で適切に話が進められる会話力の向上をめざす。 具体的には、 (1) a. 親しい友人同士のくだけた会話、 b. 目上の人との丁寧な会話、 c. 講義などのフォーマルな独話のそれぞれの話し方の違いを知り、 要点が聴き取れるようにする。 (2) (1)の a、 b のような状況に合わせて話し方のレベルが適切に替えられ、 さまざまな日本人と円滑に話が進められるようにする。 |
講義のながれ |
---|
初回には日本語と文化Uと合同でクラス分けテストを行い、 2 クラスに分かれて授業を行う。 おおむね下記のような予定であるが、 学生のレベル等によって変更する場合もある。 [前 期] (1) クラス分けテスト (2) 自己紹介・他者紹介 (3) 聴解@ゼミの時間と教室の変更、 A出迎えの約束 (4) 聴解B休講 (5) 聴解C病院の受付 (6) 聴解Dかばんをなくす (7) 会話@たのむ (8) 会話A許可をもらう (9) 会話Bことづける・ことづけを伝える (10) 聴解E講演:話し言葉 (11) 会話小テスト (12) まとめと復習 (13) 前期試験 |
[後 期] (1) 聴解Fお見舞 (2) 聴解G貸し借り (3) 会話C穏やかに苦情を述べる (4) 会話Dあやまる (5) 会話E満足する・後悔する (6) 会話小テスト (7) 会話F意見を述べる (8) 聴解H企業が望む人材 (9) 聴解I習慣の違い (10) 会話小テスト (11) まとめと復習 (12) 後期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・教科書は使用せず適宜プリントを配布するので、 ファイリングを徹底すること。 ・積極的な参加姿勢が望まれる。 |
成績評価の方法 |
---|
学部によって半期ごとの 1 単位制の場合と、 通年 2 単位制の場合に分かれるが、 いずれもおおむね下記のような方法で総合的に評価する。 出席点 10 %、 期末試験 50〜60 %、 会話小テスト 20〜30%、 授業の参加度・達成度・宿題の提出状況 10% |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |