日本福祉大学 福祉経営学部

平 和 学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
後期
生 江   明

テ | マ 戦争への道、 平和への道

講義のねらい
 自分とは異なる意見の一方的排除は、 やがて戦争への道を開く。 戦争とは効率的な敵の殲滅手法を目指す。 しかし、 やがて敵が消えると、 それはまだ敵にも味方にもなりえていない人々に向けられる。 非日常は日常化される。
 1980 年代後半に東西冷戦が一挙に終結し、 世界を二分してきた対立軸の解消が平和をもたらすかに見えた。 しかし現実は逆に国内内戦が激しく生まれ、 やがて 9.11 以後、 テロと国家との戦いの正当化が戦争正当化の論理を支え始めている。 我々を否応なく戦乱へと巻き込む構造と論理を、 「異端と正統」 「個と集団」 「少数者排除」 などの切り口から考える。 平和や人権という、 戦争の対極にある概念が、 小春日和の日向から生まれたのではなく、 リアルであり、 かつ希望を最後の拠り所とする非排除の社会原理であることを学ぼうと思う。

講義のながれ
1. 「戦争」 の定義と条件
2. 戦争の歴史 (1) 近代まで
3. 戦争の歴史 (2) 近現代 (近代国家の登場と植民地)
4. 戦争の歴史 (3) 現代 (国家間戦争から国境を越えるテロの時代へ)
5. 異端と正統 (排除の正当化)
6. 多様性の発見 (排除の非正当化概念としてのヒューマンライツ)
7. 多数意見と少数意見 (1)
8. 多数意見と少数意見 (2)
9. 視点の転換 (1):フランクル 「夜と霧」 から
10. 視点の転換 (2):カンボジア・ポルポト派の経験
11. 視点の転換 (3) 9.11の持つ意味
12. 平和の構造
13. 現代日本における戦争の構造と平和の構造 (1)
14. 現代日本における戦争の構造と平和の構造 (2)
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 授業は講義とワークショップ (学生自身のグループ討議と報告) を併用する。 したがって、 欠席することは流れを理解するためには妨げとなるので、 よほどの理由がない限り認めない。 参考文献は授業内で配布または紹介する。
【備考】:ワークショップをやるので、 椅子や机が移動できる空間が望ましい。

成績評価の方法
 中間レポート 40 点
 期末試験   60 点 

テキスト



(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。