音 楽 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 通年 | 山 田 輝 子 |
テ|マ | 表現につながる総合的な音楽学習 |
講義のねらい |
2 年次に 「基礎技能」
で学んだことを総合して、
音楽的表現へとつなぐため、
具体的な音楽づくりと、
理論的な押さえとを併せ行なう。 〈具体的な音楽づくり〉 一回ごとのテーマにグループの作業でとりくむ。 たがいの成果を聴き合ってコメントを交換する。 〈理論的な押さえ〉 一回ごとの理論学習テーマについて個人的に学習し、 グループ作業によって理論の具体化を行なう。 |
講義のながれ |
1 音名と階名 子どもの歌
2 音 程(1) 3 〃 (2) 4 ハ長調の音階 〃 (4) 5 〃 若者の歌(1) 6 〃 〃 7 イ短調の音階 〃 (3) 8 〃 〃 9 〃 高齢者の歌 10 ト長調の音階 〃 (2) 11 ニ長調 〃 〃 (3) 12 ヘ長調 〃 〃 (4) 変ロ長調 〃 オプション 1 ハ長調のコード・ネーム 子どもの歌 2 〃 〃 3 〃 〃 4 〃 〃 5 イ短調のコード・ネーム 若者の歌 6 〃 〃 (6) 7 〃 〃 (7) 8 ト長調のコード・ネーム 〃 9 ヘ長調 〃 高齢者の歌 10 ニ長調 〃 〃 11 変ロ長調 〃 〃 (7) 12 多種のコード・ネーム 〃 (8) 〃 オプション |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
グループ作業が学習の中心になるので、
確実な出席が必要である。 指定したテキストを必ず持参すること。 |
成績評価の方法 |
出席と学習活動の平常点を基礎とする。 学年末に総合評価し、 決定する。 |
テキスト | 鈴木敏朗編
『こどもの歌曲集 おおきい木』
ドレミ楽譜出版社 「基礎技能」 のテキスト 『うたってひこう@』 『音楽の基礎』 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |