小児栄養実習 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期 | 岩 田 章 子 |
テ|マ | 乳幼児の望ましい食生活と、 食行動の発達を支える方法を探る |
講義のねらい |
前期の講義で得た知識をもとに、
子どもの食に関するテーマを、 分担して探究し、
発表する形式で進めます。 テーマは食事計画、
食行動の発達と問題、
子どもを囲む食環境および幼児の生活への配慮です。 例えば、 食生活の基盤となる食品選択、 食品の組み合わせおよび、 栄養素供給バランスを考える望ましい食生活について、 また乳幼児向けの乳汁、 市販離乳食、 加工食品や栄養補助食品などについて調査し利点・問題点を検討します。 さらに乳幼児期各期の発達に適した食事のあり方、 食行動の発達と自立を学び、 発育過程で現れる偏食・食欲不振・アレルギーなどの問題を発育伸長のタイミングを捉えて予防、 対策法を見い出します。 子どもの生育環境の一部である食生活を、 実習、 実演を交え保育の実践に役立つように検討します。 |
講義のながれ |
1 . 望ましい生活習慣の基礎となる幼児期の食事 2 . 保育園給食について、 料理保育について 3 . 食行動の発達と食に関する問題 4 〜 8 . 演習課題の解説と選択 個別指導 各自調査、 発表準備 8 〜13. 発表・討議 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
1.
討議には積極的に参加して欲しい。 2. 身の回りに氾濫する食品や栄養の情報に耳を傾け、 食生活に関心を深めて欲しい。 3. 幼児は食事を通して社会参加の基礎作りをし、 食生活が心身の発達に深く関わっていることを学ぶ。 |
成績評価の方法 |
出席 (40)、 課題レポート (60)。 |
テキスト |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |