社会教育課題研究 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 小 木 美代子 |
テ|マ | 社会教育・生涯学習課題の把握と解決に向けて実践力の育成に挑む |
講義のねらい |
本講義は、
社会教育主事任用資格取得に必要なすべての科目を絡め、
まとめの位置にあたる。 したがって、
机上の学習はもとより、 諸機会に行った実習、
見学、 ボランティア活動、
調査などのフィールドワークも含めて発掘されてきた社会教育・生涯学習課題をより鮮明にさせるとともに、
解決に向けての方法・技術や報告書の作成の仕方についても学び、
まとめ上げていく。 また、
同じ学習仲間と成果を分かち合い、
共有するために、 “発表”というスタイルを考えている。 いずれにしても、 社会教育・生涯学習施設は多種多様であり、 そこで働く職員や学習主体としての住民・市民も千差万別で、 学ぶほどにおもしろくなる (?) が、 それは、 社会教育・生涯学習主体の形成という営みに外ならないからである。 |
講義のながれ |
|
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
@社会教育主事任用資格の総まとめに位置するので、
主体的に取り組む姿勢を望みたい
(欠席をしない)。 A各種の社会教育・生涯学習施設の見学や実習、 研究集会等にも参加し、 資料を収集しておくこと。 B講義中のプリント類は、 各自ファイルを用意し、 整理に努めること。 |
成績評価の方法 |
前・後期のリポート (発表を含む) 50 点+ミニリポート 20 点+期末リポート 30 点。 |
テキスト | 小木美代子・立柳聡・深作拓郎 『子育ち学へのアプローチ』 エイデル研究所 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |