カウンセリング論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 集中 | 中 村 美津子 |
テ|マ | 教育現場で有用なカウンセリングの実際 |
講義のねらい |
子どもの発達を援助・促進を目的とする教育相談において、
その目的を実現するための有効な方法としてカウンセリング的な手法がかかせない。
カウンセリングは心理学的な問題に対して行う専門的な心理学的援助である心理療法の中でも話し合いを中心としたものであるが、
対象者の心を理解し、 相互関係をつくり、
信頼関係・援助関係を形成し、
対象者の自己理解・自己受容・自己決定を促進する。 しかし、 学校教育と心理臨床は目的において大きくは異ならないが、 視点や発想、 基盤、 方法論、 それらが実践される関係性において様々に異なる面がある。 カウンセリング論では、 その差異を明らかにしつつ、 カウンセリングの心理学的理論を明らかにし、 カウンセリングの技法、 生徒を理解するということ、 教師と生徒の対話分析の実際、 生徒の諸問題などを扱いながら、 実習を交えて現場で役に立つカウンセリングを考えていきたい。 |
講義のながれ |
1.
教育相談におけるカウンセリング的アプローチ 2. カウンセリングの基礎理論 3. 中学生、 高校生の時期とは? 4. 思春期の発達の特徴、 環境 5. 成長の節目としての危機 6. 成長支援の手がかり 教師役割、 学級集団の働き 7. 成長支援の手がかり 教育相談の諸機能、 学内支援体制 8. 成長を支える心理技法T 9. 成長を支える心理技法U 10. 学校と生徒の現状と抱えている問題 11. よい教師とは? 12. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
問題への対応を講義の中で検討しあい、 自他の多様な考え方を学びたいので、 積極的な参加を期待したい。 |
成績評価の方法 |
事前レポート 20 点、
出席点 20 点、 試験 60 点 レポートテーマ:○学校生活 (小〜高) についての良い思い出、 いやな思い出。 ○学校の先生に望むこと○カリキュラムや授業について望むこと○もう一度学校生活を送るとしたら、 何をどのように期待するか、 自分自身はどうありたいか |
テキスト | 村瀬、 三浦、 近藤、 西林編 『青年期の課題と支援:教員養成のためにテキストシリーズ 5』 新曜社 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |