日本福祉大学 社会福祉学部

福祉科教育法U

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 3 後期 西 村 和 正

テ|マ 「福祉」 を通して“何を”“どう”教えるか −−− 教科 「福祉」 の指導法を中心に

講義のねらい
 新学習指導要領で新教科 「福祉」 が設けられたが、 高等学校ではすでに 10 年以上にわたって福祉科・コース、 総合学科等で 「福祉」 に関する授業が展開されている。 教科 「福祉」 はその歴史も浅く、 教材や指導のあり方をめぐって今後も模索する状況が続くと考えられる。
 講義では、 新教科 「福祉」 について指導要領の示す内容を検討しつつ、 教科 「福祉」 に属する各科目の指導法とそのあり方について考えてみたい。 その際、 教科書をはじめとする教材の問題や教育課程編成にあたっての留意点、 他教科・科目間の連携についても視野に入れたい。 また、 福祉科の教師に求められる資質についてもあわせて考えていきたい。

講義のながれ
<新教科 「福祉」 を概観する>
1. 教科 「福祉」 の構成と教育課程編成(1)   学習指導要領の概説とその検討
2. 教科 「福祉」 の構成と教育課程編成(2)   事例検討
3. 演習@ 「福祉科の教育課程の編成」
<各科目の指導法を検討する>
4. 「社会福祉基礎」 の指導法と指導上の留意点
5. 「基礎介護」 の指導法と指導上の留意点
6. 「社会福祉制度」 「社会福祉援助技術」 の指導上の留意点
7. 「社会福祉実習」 「社会福祉演習」 「福祉情報処理」 の指導上の留意点
8. 教科 「福祉」 をめぐる指導上の問題点と工夫   ゲスト講師をお迎えして
9. 演習A 「授業指導案及び指導計画の作成とその検討(1)
10. 演習B 「授業指導案及び指導計画の作成とその検討(2)
<福祉科教師のあり方を考える>
11. 福祉科教師に求められる資質とそのあり方
12. 演習C 「福祉科教師のあるべき姿」   ゲスト講師をお迎えして

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
@講義開始までに下記テキストを熟読しておくこと。
Aレポートや演習を適宜採り入れる。 明確な問題意識をもち、 積極的に意見発表する学習態度が不可欠である。
B講義開始までに E-Mail が使える環境を整えておくこと。
C初回講義は万障繰り合わせて出席することを求める。
D可能な限り、 福祉科教育法Tと同時履修すること。

成績評価の方法
 出席状況、 レポート等の課題提出、 討論・意見発表、 レポート試験を総合的に評価する。

テキスト 文部省 『高等学校学習指導要領解説・総則編』 東山書房
文部省 『高等学校学習指導要領解説・福祉編』 実教出版
 その他、 講義の中で指示する。



(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。