社会福祉援助技術現場実習指導 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 通年 | ク ラ ス |
テ|マ | 社会福祉実習 |
講義のねらい |
現場実習を通して、 社会福祉専門職 (社会福祉士) として仕事をするうえで必要な知識及び技術等の理解を深めることができるよう、 事前及び事後にわたる指導を行なう。 |
講義のながれ |
前期は、 @実習計画書作成、
A事前学習、 B事前訪問U及び巡回指導講師との事前面接の指導を中心に
6 回、 授業を行なう。 後期は、 @実習達成度の評価、 A実習報告集の作成、 B実習報告会の開催を中心に 7 回、 授業を行なう。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
1. 3 年次に 24 日間 180
時間以上の実習を基本とする。 但し、
身体的条件又は、
夜間主コースの学生で勤務の都合上 3 年次に
24 日間の実習が困難な場合には 3 年次 12 日、
4 年次 12 日と分散して行うことができる。 2. 4 月から 7 月までの間に行なう実習事前教育の授業に 3 分の 1 以上、 欠席した者は実習することができない。 3. 実習期間は原則として夏期休暇期間中とする。 |
成績評価の方法 |
1.
実習計画書の提出、 配属実習の実施、
実習日誌の提出及び授業への出席状況を満たした者について、
「クラス担当教員による授業評価」
「配属先の評価」 「実習報告書」
を勘案し、 ABCD 評価をする。 2. 9 月から 12 月の実習事後教育の授業に 3 分の 1 以上欠席したものは、 評価対象外とする。 3. 3 年次 12 日間、 4 年次 12 日間と 2 年間で実習したものは、 4 年次実習終了後に単位認定を行なう。 |
テキスト | 宮田和明、 川田誉音、 米澤國吉、 加藤幸雄、 野口定久 『社会福祉実習』 中央法規 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |