社会福祉援助技術演習 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 2 コマ連続 |
ク ラ ス |
テ|マ | 社会福祉実践の方法を具体的に学ぶ |
講義のねらい |
この科目は、
社会福祉実践の方法を具体的に学ぶ科目である。
さまざまな援助技術を学ぶ前に、 まず、
社会福祉実践の目的・価値・知識を理解することが求められる。 学習を進めるにあたっては、 直接援助に関する理論や技法だけでなく、 地域に関わる援助技術、 社会調査の方法まで視野に入れ、 ケアマネジメントも検証しつつ学ぶ必要がある。 この演習では、 まず、 個別・集団・地域を対象とする援助の実際全般が把握できるように配慮される。 次に、 それらの援助の方法に共通する要素を学ぶ。 特に、 アセスメント、 すなわち社会福祉の利用者の生活を総合的に把握する技術や面接技術は重要である。 さらに、 事例検討などを通して、 子ども・高齢者・障害者といった対象者の特性や、 施設・在宅・医療など援助の場や機関の特性に即した方法を学習してほしい。 |
講義のながれ |
年間の流れとその柱だては、
クラスによって多少の違いはあるが、
おおよそ次のようになる。 1 . 社会福祉実践の目的・価値・知識 2 . 社会福祉専門職の動向・倫理 3 . 社会福祉援助方法としての面接 4 . グループワークおよびコミュニティワーク 5 . ケアマネジメントとサポートネットワーク 6 . 社会福祉のアセスメントと援助計画 7 . 事例から学ぶ方法 8 . 社会福祉援助の関連技術 (レクリエーション・ワーク、 ケアワーク、 心理テストなど) 9 . スーパービジョン 10. 社会福祉調査の基礎 *事例検討やロールプレイ (役割演技) は随時取り入れる。 *学内外のゲストを演習にお招きすることがある。 |
学習条件・履修上求められるもの |
援助の方法・技術を知識として理解するだけではなく、 考えつつ実践していけるようになるためには、 演習を試みの場として活用することが大切である。 学生の主体的な参加が強く望まれる。 |
成績評価 |
レポート、 出席状況、 平常点により評価を行う。 |
テキスト | 原則として、 担当教員が、 テキストを指定します。 ただし川田誉音、 水野信義、 山口みほ、 杉山章子編 『改訂 社会福祉援助技術演習』 みらい、 2002 年 3 月発行 をテキストとするクラスもあります。 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |