現代医療論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 加 藤 孝 夫 |
テ|マ | わが国の医療保障 |
講義のねらい |
本講義では、 将来、
広義の社会福祉専門職
(医療ソーシャルワーカーや医療事務職を含む)
として働く上で不可欠な、
医療保障・医療提供制度の基本的知識と
「医療を見る目」 が身につくような講義をします。
ただし、 私の思想の押しつけや 「総論専科」
に陥る事を避けるために、
各制度の運用の実際や最新の政策動向等 「細部」
の事実に留意します。 合わせて、 2 回の特論で、
二木教授と私の最新の研究のサワリを紹介します
(詳しくはテキスト |
講義のながれ |
(全 13 回の場合。
一部変更の可能性あり) 第 1 回:オリエンテーションと 「戦後日本医療政策小史」 第 2 回:人口構造と疾病構造 第 3 回:医療提供制度− 第 4 回: 第 5 回:医療保障制度− 第 6 回: 〃 (つづき) 第 7 回: 第 8 回: 第 9 回:国民医療費 ※同解説 第10回:保健医療対策の現状 第11回:特論T 「介護保険実施前後の県下市町村の状況」 (予定) 第12回:特論U 「二木教授の講義」 (予定) ※第 3 回小テスト 第13回:「100 のポイント」 の質疑応答、 レポート講評等 ※同解説 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
これは講義概要の
「要旨」 です。 講義履修者は、 必ず下記
「資料集」 所収の 「全文」 を読むこと。 講義中に 4 回小テスト (第 1 回以外は講義冒頭 10 分間) を行い、 学生の勉学意欲を喚起するとともに、 学生の理解力・到達度を確認します。 小テスト 3 回以上受験を、 本テストの 「受験資格」 にします。 講義を 「双方向的」 なものにするために、 次の 3 つの方法で、 質問・要望等を、 遠慮なく出してもらいます: |
成績評価の方法 |
成績評価の
「配点基準」 は以下の通り: なお、 本テストも小テストも、 問題は予め公開した 「100 のポイント」=問題のプールからのみ出題します。 |
テキスト |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |