保健医療福祉特講T |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 近 藤 克 則 |
テ|マ | 保健医療福祉を聴く・考える・語る |
講義のねらい |
この科目は、
保健医療福祉に関するテーマをいろいろな角度からとりあげるリレー形式の講義である。
通常の講義と違って、
毎回異なる講師をお招きする。
今年度の講義の担当者は分野や立場を限定せず、
本学の教員、 保健医療福祉分野の実践者、
当事者や家族、 そして時には学生たち自身を含む。
それぞれの研究、 実践、 生活、
思いが語られるであろう。
語る人と聴く人の真剣な出会いを通して、
自由にかつ主体的に考える時間となるよう願っている。 総合基礎科目を学んできたことをふりかえり、 自分の経験から、 あるいはいくつもの専門科目を履修する中からでてくる素朴な疑問も投げかけられる場にしたい。 |
講義のながれ |
1 .
保健医療福祉を聴く・考える・語る
近藤 克則 2 . 人とことば 小泉 純一 3 . 保健福祉と西洋思想 長沼建一郎 4 . 痴呆とグループホーム 平野 隆之 5 . MSW と PSW 山口 みほ 6 . 第二期介護保険事業の展望と課題 木戸 利秋 7 . PSW に期待するもの 野中 猛 8 . 介護事故 9 . 保健福祉の進路・展望・将来像 牧野 忠康 10. 今、 社会福祉協議会は 11. 今、 医療ソーシャルワーカーは 12. ミニ・シンポ 「私は何を考えたか」 学生 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
受講生は毎回、 講義について感想を書き、 講師に提出する。 |
成績評価の方法 |
前期末に 3000
字程度のレポートの提出を求め、
総合評価する。 11 回の講義テーマの中からとりあげたいテーマを各自設定。 総合評価する。 |
テキスト |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |