精神科リハビリテーション学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期 | 野 中 猛 |
テ|マ | 当事者の回復を実現する精神障害リハビリテーションのすべて |
講義のねらい |
精神障害のある方々に対するリハビリテーションについて、
その概要を学ぶ。 主な対象疾患は統合失調症
(精神分裂病)、 躁うつ病、
てんかん等であるが、
リハビリテーションの焦点は生活におかれるため、
さまざまな病や障害をもちながらも新たな人生を送ろうとする人々を支援する思想と技術である。 わが国では、 精神障害とその社会復帰・社会参加が法的に認められたのはようやく 1987 年であり、 社会復帰施設の数は増えつつあるものの、 そこで実践されるべき思想と技術がともなっていないきらいがある。 精神障害リハビリテーションに関する歴史、 制度、 社会資源、 プログラム、 各種技術、 チームワークなどを理論的に学ぶ。 |
講義のながれ |
1 . 精神障害者処遇の歴史 2 . 精神疾患と精神の障害 3 . 疾病回復支援の要点 4 . 能力向上支援の要点 5 . 生活維持支援の要点 6 . リカバリーとエンパワメント 7 . リハビリテーション過程 8 . 集団活動 9 . 家族支援 10. 技能訓練 11. 就労支援 12. セルフヘルプ活動支援 13. 評価と効果 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
参考テキストを通読する。 当事者講義のときは必ず出席のこと。 実習等の機会に当事者の生の声を聞くこと。 |
成績評価の方法 |
記述試験を予定する。 途中で実施する質問用紙提出は出席点として考慮する。 |
テキスト | 野中 猛
『図説精神障害リハビリテーション』
(仮題) 中央法規出版 参考テキスト:蜂矢英彦・岡上和雄監修 『精神障害リハビリテーション学』 金剛出版 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |