リハビリテーション医学(社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 篠 田 道 子 |
テ|マ | リハビリテーション医学から考える全人間的復権 |
講義のねらい |
リハビリテーションの目的は、 全人間的復権を目指して、 新たな人生を築くことである。 リハビリテーション医学は 「障害の医学」 ではあるが、 狭義の医学 (疾患や障害の治療) に限定せず、 「生活」 の視点で 「プラス面」 をみる医学である。 本講では、 @リハビリテーション医学に必要な医学的知識を 「障害」 を通して学ぶ。 A 「生活」 を基本概念として、 ADL (日常生活活動) や QOL (生活の質) 向上ための具体的な技術を学ぶ。 Bトータルリハビリテーションとしてのチームケアを学ぶ。 C急性期〜回復期〜維持期におけるリハビリテーションの特徴と実際を理解する。 C運動障害のリハだけに限定せず、 痴呆や内部障害のリハについても学び、 多様な生活障害を理解する。 |
講義のながれ |
1.
リハビリテーション医学とは 2. 障害の概念とその構造 3. ADL・QOL・障害の受容 4. ADL・IADL 評価と目標指向的アプローチ 5. 理学療法・作業療法・言語療法 6. 廃用症候群のメカニズムと予防 7. リハビリテーション医療の時期別分類とアプローチ 8. 脳卒中リハ 9. 痴呆リハ 10. 内部障害リハ (呼吸器・循環器) 11. 難病 (筋ジス・ALS) リハ 12. 小児リハ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
障害者問題やリハビリに関する新聞記事や雑誌論文に、 日常的に注目しておくこと。 タイムリーな記事や報道を手がかりにして講義を進める |
成績評価の方法 |
出席状況+授業中に行う小テスト+期末試験で総合的に判断する (期末試験の比率が高い) |
テキスト | 使用しない。 レジュメ配布+参考文献の紹介 |
(C) Copyright 2003 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |